購入する

雑誌やTVで話題!

病気予防のトレンドは遺伝子検査

「がん」や「生活習慣病」の遺伝子検査ならMYCODE[マイコード]がおすすめ!

品質への評価をいただきました

遺伝情報適正取扱認定

遺伝子検査マイコード(ヘルスケア、ヘルスケア(検査レポートブック付)、がんパック、ディスカバリー)は、経産省と連携し制定されたAGI自主基準(※)を遵守した、健全・適正なサービスであると認定されています。
今後とも、業界の模範的な遺伝子検査サービスとして生活者の方々にとってより身近に、そしてより多くの方の健康に役立てていただけるよう取り組んでまいります。

AGI認定 ロゴ

※一般社団法人遺伝情報取扱協会(AGI)の定める「個人遺伝情報を取扱う企業が遵守すべき自主基準」が遵守され、健全・適正なサービスが提供されているかを審査した上、条件を満たしたサービスを認定するものです。

AGIについて

平成27年度 神奈川県
「未病市場創出促進事業」に採択

遺伝子検査マイコードは、神奈川県が推進する「平成27年度 未病市場創出促進事業」の販売商品に採択されました。また、遺伝子検査マイコードは、神奈川県が優れた未病関連の商品・ サービスを認定する「ME-BYO BRAND」にも認定されています。

(※)「ME-BYO BRAND」とは、未病産業の魅力を広めるとともに、産業化の牽引を図ることを目的に優れた未病産業関連の商品・サービスを認定する制度。(2015年5月からスタート)

メディア掲載情報

  • NHK「NHKスペシャル」(2019年5月5日)
  • 雑誌「からだにいいこと」(2019年4月16日)
  • 雑誌「eclat(エクラ)」(2019年4月1日)
  • 日経バイオテクONLINE(2019年3月25日)
  • 日経ビジネス(電子版・雑誌版)(2019年3月8日)
  • 雑誌「女性自身」(2019年2月19日)
  • 他多数

なんとなく
将来の健康が不安...

でも何から始めよう...

話題沸騰のMYCODE[マイコード]
多くの人に選ばれています!

多くの人がMYCODE[マイコード]を選ぶ理由

MYCODE[マイコード]を購入された理由はなんですか?

将来的な病気への
対策などができると思ったから
79.2%
以前から遺伝子検査に興味があったから
44.2%
検査できる疾患や体質の項目数が多いから
43.9%
健康や美容の改善に役立つと思ったから
35.2%
ニュースやテレビなどで
話題になっていたから
16.7%

MYCODE[マイコード]の満足度が高かった理由はなんですか?

自分がかかりやすい
病気が何かわかった
78.8%
自分の体質がわかった
72.1%
唾液採取キットの利用が手軽だった
45.7%
注文から検査結果を受け取るまでの
スピードが早かった
40.3%
検査項目数が十分だった
36.3%

遺伝情報を知った後、
私も変われるかな?

MYCODE[マイコード]ユーザーの声

遺伝子検査MYCODEの検査後の行動の変化

食事

栄養バランスに配慮するようになった人

45.2%

回答者数:146人

睡眠・休養

睡眠や休養を意識するようになった人

30.4%

回答者数:161人

運動

運動をするようになった人

30.3%

回答者数:188人

禁煙

禁煙をはじめた人

10.7%

回答者数:121人

禁酒・節酒

禁酒・節酒をはじめた人

15.5%

回答者数:233人

※2015年2月にMYCODEユーザー434名が回答したアンケート結果に基づく

お客様の声

どういう病気に気をつければよいか再認識できた

右田祐治さん(40)

実は姉が幼少期に白血病になって、闘病の末に亡くなったことがありました。母も胃がんになっていたり、母方の祖母も大腸がんになっていたりして健康を意識する機会は多かったので、遺伝子検査によってがんの遺伝的傾向などが分かり意識を改められたところが良かったです。20代のような若いころ、あるいは健康な人であっても、遺伝子検査を受けてみることで、健康に対する意識が高まるのがいいのではないかと感じました。

アドバイスが良い意味で衝撃的

岡本麻利子さん(32)

遺伝子検査を受けてみて、複数の項目について知ることができたのは良かったです。唾液だけで簡単に結果を得られるのはいいですね。今回の経験は自身の健康について見直す、良い機会になりました。アドバイスを受けて、自分の生活に取り入れたいと考えています。例えば、たばこ。やめるのは難しいですが、まず本数は減らしたいと思っています。

私には気掛かりがありました

小山香織(仮名)さん(48)

父が30代と若くして早世してからのことです。当時は何も分かりませんでしたが、その後に、私も…と漠然と思ってきました。長く気掛かりになってきたことについて実際に統計的な数字を確認できたのは良いことでした。普段の生活についてMY健康サポート(※)も役立ちました。いただいた結果を参考にしながら、これからの生活に活かしていきたいと思います。

  • MY健康サポートは2022年7月31日をもちまして販売を終了させていただきました。
    検査結果や病気リスクに対するご相談は認定遺伝カウンセラー®、管理栄養士によるサポートを提供しております。

お申し込みフォーム

MYCODE[マイコード]で提供していること
  • あなたの遺伝子タイプに基づく、疾患発症リスク、体質の特徴。
  • 疾患発症リスクを低減させるための、日常生活で改善できる、食生活、運動などのアドバイス。
MYCODE[マイコード]で提供していないこと
  • 本検査は医療行為に該当せず、診断ではありません。検査結果は、医師の診断内容や処方箋を置き換えるものではありません。
  • 本検査は18歳以上の成人のみを対象としており、未成年を対象としたサービスではありません。
  • 本検査は胎児の染色体を調べる、出生前診断を目的としたサービスではありません。
  • 本検査は現在の健康状態や病気の状態について調べるサービスではありません。
  • 本検査は血縁関係を調べるサービスではありません。
  • 遺伝的要因による発症可能性が極めて高い遺伝性疾患や家族性腫瘍、精神疾患は対象外です。

<検査を受ける上での注意事項>

  • MYCODE遺伝子検査(以下、「本検査」といいます)を利用するにはインターネットに接続できる環境とメールアドレスが必要です。
  • 18歳未満の方はご利用いただけません。
  • 本検査を行うにあたり、ウェブサイトにおける会員登録の上、当社が別途定める同意事項(MYCODE遺伝子検査申込付属説明書)の内容にご同意いただき、当社指定の同意書を提出いただく必要がございます。
  • MYCODEホームページ上での会員登録は必須となります。
  • 検査技術及び研究の進展等に伴い、当社が必要と認める場合には、お客様の検査結果を更新することを予定しております。
  • 出荷のご連絡から、3ヶ月以内に当社が検査施設に唾液をご返送いただけない場合、本検査を実施できません。
  • 購入後の購入代金の返金はいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 本検査は医療行為に該当するものではございません。本検査により得られる情報は、医師よる診断に置き換えられるものでも補充するものでもありません。医師その他の専門家の指導があるときは当該指導に従ってください。
  • 検査精度の限界・試料の状態等の要因により、一部またはすべての検査項目について検査結果が得られないことがあります。検査結果の数が全体の80%を下回った場合は、1回に限り無料で再検査を受け付けます。
  • ご購入後のキャンセル、返金は承っておりませんが、検査キットの新規購入のみ当日中のキャンセルが可能です。
    • キャンセル規定:本サイトで検査キットを購入された場合、購入当日の23時59分までであればキャンセルが可能です。(左記時間までにキャンセル手続きの完了が必要)キャンセルは専用フォームにてご入力ください。お手続きはこちら
    • キャンセル手続きを完了するには、以下が必要となりますので、時間に余裕を持ってお手続きをお願いします。
      • キャンセル情報の入力後、送信ボタンの押下
      • 受信したメールに記載のURLよりキャンセル内容の承諾操作

<推奨環境について>

MYCODEを快適に使うために、以下の環境のご利用を推奨します。

  • Windowsご利用時の推奨環境
    • OS:Windows8.1以降
    • ブラウザ:Edge 最新版、Chrome 最新版、Firefox 最新版
  • Macご利用時の推奨環境
    • OS:MacOS 最新版
    • ブラウザ:Safari 最新版、Chrome 最新版
  • iPhoneご利用時の推奨環境
    • OS:iOS 11.0以降
    • ブラウザ:Safari 最新版
  • Androidご利用時の推奨環境
    • OS:Android 6.0以降
    • ブラウザ:Chrome 最新版

遺伝子検査とは

何がわかるの?

遺伝子検査とは、ある個人の細胞を採取してDNAの情報を読み取り、
検査を受けた人の病気のかかりやすさ、
体質などの遺伝的傾向を知る検査です。
アメリカでは広く知られており、すでに多くの人が健康のために役立てています。

遺伝子検査を利用した病気予防とは

「病気の発症要因は、3070。」

病気の30%遺伝子の影響
70%生活習慣が影響と言われています

※病気によって、遺伝要因と環境要因の割合は異なります。

遺伝要因30%/環境要因70%

遺伝要因による発症リスクは遺伝子検査でしかわかりません!

※図は各病気の遺伝要因と環境要因の平均的な割合のイメージです

主な病気の遺伝要因環境要因(生活習慣)

  • 【急性心筋梗塞】遺伝要因40%/環境要因60%
  • 【肺がん】遺伝要因14%/環境要因86%
  • 【胃がん】遺伝要因28%/環境要因72%
  • 【大腸がん】遺伝要因35%/環境要因65%
  • 【糖尿病】遺伝要因26%/環境要因74%

出典:
1.N Engl J Med.2000 Jul 13;343(2):78-85.
2.デイビッド・B・エイガス、ジエンド・オブ・イルネス、日経BP、2013、P110-111
※糖尿病データは2型糖尿病データを活用

病気の発症リスクを知ることから病気予防がはじまります!

病気の発症リスクは一人一人異なり、
その予防方法も異なってきます!

食道がんのリスクが高い場合には、果物を摂取することで発症リスクが下げられるのか~

病気予防の新スタイル
遺伝子(ゲノム)を知って、生活習慣を改善する

「がん」の検査項目
  • 上咽頭がん
  • 食道がん
  • 胃がん(噴門部胃がん)
  • 胃がん
  • 胃がん(びまん性胃がん、未分化型胃がん)
  • 大腸がん
  • 肝臓がん
  • すい臓がん
  • 肺がん(肺腺がん)
  • 肺がん(非小細胞肺がん)
  • 肺がん(扁平上皮がん)
  • ユーイング肉腫
  • 骨肉腫
  • 悪性黒色腫
  • 基底細胞がん
  • 乳がん
  • 子宮頸がん
  • 子宮体がん(子宮内膜がん)
  • 前立腺がん
  • 精巣がん
  • ウィルムス腫瘍
  • 腎細胞がん
  • 膀胱がん
  • 神経膠腫
  • 甲状腺がん
  • 神経芽細胞腫
  • 頭頚部がん
  • ホジキンリンパ腫(結節硬化型)
  • ホジキンリンパ腫
  • 濾胞性(ろほうせい)リンパ腫
  • B細胞性非ホジキンリンパ腫
  • 多発性骨髄腫
  • 慢性リンパ性白血病
  • 慢性骨髄性白血病
  • 髄膜腫
  • 胃がん(非噴門部胃がん、分化型胃がん)
  • 卵巣がん(浸潤性上皮性卵巣がん)
  • 卵巣がん(漿液性浸潤性上皮性卵巣がん)
「生活習慣病」の検査項目
  • 歯周病
  • 肥満1度
  • 肥満2度
  • 肥満3度
  • 肥満
  • 糖尿病性網膜症
  • 痛風
  • 高血圧
  • 心筋梗塞
  • 肺動脈性肺高血圧症
  • 心不全
  • 脳梗塞(アテローム血栓性脳梗塞)
  • 脳梗塞(心原性脳梗塞)
  • 2型糖尿病
  • 脂質異常症(高トリグリセリド血症)
  • 妊娠糖尿病
  • COPD(慢性閉塞性肺疾患)
「その他」の検査項目
  • クロイツフェルト・ヤコブ病
  • デング熱
  • マラリア
  • サルコイドーシス
  • アルコール依存症
  • 円形脱毛症
  • 川崎病
  • 限局皮膚硬化型全身性強皮症
  • アルコールとニコチンの共依存症
  • フックス角膜内皮ジストロフィー
  • 円錐角膜
  • 加齢黄斑変性
  • 開放隅角緑内障
  • 正常眼圧緑内障
  • 強度近視
  • 角膜乱視
  • 耳硬化症
  • 落屑緑内障
  • 閉塞隅角緑内障
  • 乾癬性関節炎
  • 関節リウマチ
  • 変形性膝関節症(変形性関節症の一種)
  • 変形性関節症
  • 全身性エリテマトーデス(SLE)
  • 強皮症
  • ベーチェット病
  • 脊柱側弯症
  • 強直性脊椎炎
  • 椎間板変性
  • デュプイトラン拘縮
  • 骨粗しょう症
  • 骨パジェット病
  • B型慢性肝炎
  • C型慢性肝炎
  • HCVによる肝硬変
  • 好酸球性食道炎
  • バレット食道
  • 十二指腸潰瘍
  • クローン病
  • 潰瘍性大腸炎
  • 原発性胆汁性肝硬変(PBC)
  • 非アルコール性脂肪性肝疾患
  • 原発性硬化性胆管炎
  • すい炎
  • 冠動脈性心疾患
  • 静脈血栓塞栓症
  • 拡張型心筋症
  • 心房細動
  • 脳動脈瘤
  • もやもや病
  • 腹部大動脈瘤
  • 抗好中球細胞質抗体(ANCA)関連血管炎
  • 胸部大動脈解離
  • 子宮筋腫
  • 多嚢胞性卵巣症候群
  • 非閉塞性無精子症
  • 子宮内膜症
  • βサラセミアの重症度
  • 甲状腺機能低下症
  • バセドウ病
  • 重症筋無力症
  • 花粉症
  • セリアック病
  • ウェゲナー肉芽腫
  • シェーグレン症候群
  • 脳血管性認知症
  • トゥレット症候群
  • 髄膜炎
  • 筋萎縮性側索硬化症(ALS)
  • パーキンソン病
  • 特発性振戦
  • むずむず脚症候群
  • アルツハイマー病
  • 多発性硬化症
  • 部分てんかん
  • ミオクロニーてんかん
  • 片頭痛
  • 全般性てんかん
  • 欠神てんかん
  • 結核
  • 喘息(ぜんそく)
  • 間質性肺炎
  • 特発性肺線維症
  • IgA欠乏症
  • IgA腎症
  • ネフローゼ症候群
  • 末期腎不全
  • 尿路結石症
  • 慢性腎臓病
  • ハンセン病
  • アトピー性皮膚炎
  • 尋常性白斑
  • ケロイド
  • 1型糖尿病
  • 1型糖尿病 末期腎不全
「体質」の検査項目
  • 目の色(青に近いかどうか)
  • 目の特徴(眼圧)
  • 目の構造(角膜の曲率)
  • 目の構造(角膜の厚さ)
  • 目の機能(近視や遠視の指標)
  • 目の構造(視神経乳頭のサイズ)
  • 瞳の模様(虹彩のファロー)
  • 瞳の模様(虹彩のクリプト)
  • 瞳の模様(虹彩の色素リング)
  • 肌のくすみ
  • 紫外線による肌の光老化
  • 小麦色の日焼けのしやすさ
  • 日焼け直後の肌の炎症の起きやすさ
  • そばかすのできやすさ
  • 男性型脱毛症のなりやすさ
  • 髪の形状
  • 髪の太さ
  • 髪色の明るさ
  • 体重
  • 肥満の指標(BMI)
  • 出生時の体重
  • 身長
  • 体脂肪率
  • 内臓脂肪-皮下脂肪の比率
  • 体脂肪を除いた体重
  • 鼻筋の通り(鼻梁の高さ)
  • 腰のくびれ
  • 胸のサイズ
  • 骨密度(大腿骨頸部)
  • 骨密度(腰椎)
  • 頭蓋骨の大きさ
  • 記憶に関連する脳の部位(海馬)の大きさ
  • 脳の働きに関わる脳の神経の密度
  • 乳歯から永久歯への生え変わりの早さ
  • 乳歯の発達の早さ
  • 初潮の時期
  • 閉経の時期
  • 成長期身長の伸び
  • 成長期後期の身長の伸び
  • 幼児期の頭囲の大きさ
  • 腹囲のサイズ
  • 男性ホルモン(ジヒドロテストステロン)値
  • 男性ホルモン(テストステロン)値
  • 性ホルモン関連因子値
  • 苦味(カフェイン)の感じやすさ
  • 苦味(PROP)の感じやすさ
  • カフェインを含む食品の摂取量
  • 飲酒傾向
  • アルコールによる顔の赤くなりやすさ
  • 脂質の摂取傾向
  • 炭水化物の摂取傾向
  • タンパク質の摂取傾向
  • 心拍数の高さ
  • 心電図の波形(PR間隔)
  • 心電図の波形(QRS間隔)
  • 心電図の波形(QT間隔)
  • 心臓周囲についた脂肪の量
  • 心臓の大きさの指標(左室拡張末期径)
  • 心臓の大きさの指標(大動脈弁のサイズ)
  • 頸動脈の血管壁の厚さ
  • 頸動脈でのプラークのできやすさ
  • ヘモグロビンの量
  • 赤血球容積
  • 白血球の数
  • 血小板の数
  • 尿酸値
  • アルブミン値
  • 総タンパク質値
  • 肝臓や骨の異常の指標(ALP値)
  • 肝機能の指標(ALT値)
  • 肝機能の指標(AST値)
  • 心筋障害などの指標(クレアチンキナーゼ値)
  • 炎症反応の指標(C反応性タンパク質値)
  • 善玉コレステロール量の指標(アポリポプロテインA-Ⅱ値)
  • 悪玉コレステロール量の指標(アポリポプロテインB値)
  • 悪玉コレステロール量の指標(アポリポプロテインE値)
  • アレルギーに関する指標(IgE値)
  • 肝機能の指標(γ-GTP値)
  • 肝機能の指標(ビリルビン値)
  • 喘息に関連する物質(YKL-40)値
  • 発育・新陳代謝に関連する物質(インスリン様成長因子結合タンパク質)値
  • 心疾患・動脈硬化の指標(ホモシステイン値)
  • 血管障害に関連する物質(Eセレクチン)値
  • 免疫反応に関連する物質(IgG)値
  • アディポネクチン値
  • PSA値(前立腺がんマーカー)
  • 血圧の高さ
  • 善玉(HDL)コレステロール値
  • 悪玉(LDL)コレステロール値
  • 悪玉(酸化LDL)コレステロール値
  • 中性脂肪(トリグリセリド)値
  • 血糖値の高さ(空腹時)
  • 好酸球の数
  • ビタミンD値
  • ビタミンE値
  • ビタミンB12値
  • ビタミンB6値
  • ミネラル(鉄)値
  • ミネラル(リン)値
  • ミネラル(マグネシウム)値
  • ミネラル(カルシウム)値
  • 脂肪酸(EPA)値
  • 脂肪酸(DPA)値
  • 脂肪酸(DHA)値
  • 脂肪酸(αリノレン酸)値
  • レチノール値
  • βカロテン値
  • 脂肪酸(パルミチン酸)値
  • 脂肪酸(パルミトレイン酸)値
  • 脂肪酸(ステアリン酸)値
  • 脂肪酸(オレイン酸)値
  • 血の止まりやすさ(血小板の凝集反応)
  • 腎機能の指標(GFR値)
  • 腎機能の指標(尿素窒素値)
  • 発育・新陳代謝の関連ホルモン(甲状腺ホルモン)値
  • 発育・新陳代謝の関連ホルモン(甲状腺刺激ホルモン)値
  • 血の固まりやすさの指標(プロトロンビン時間)
  • 血の固まりやすさの指標(活性化部分トロンボプラスチン時間)
  • 血栓症の指標(Dダイマー値)
  • 虫歯のなりやすさ(下の前歯)
  • HIV進行の速さの指標
  • 耳垢のタイプ
  • 85歳以上まで長生きする可能性
  • テロメアの長さ
  • 染色体の組み換えの起きやすさ
  • アスパラガスの代謝産物の臭いを感じ取る能力
  • 光くしゃみ反射
  • 血液型抗原の分泌型
  • 肺機能の指標(1秒率)
  • 麦芽の香りを感じとる能力