MYCODEトピックス

病気に関する情報、ダイエット、生活習慣や健康に関する情報、そして遺伝子に関する情報など、幅広い医療・健康情報をお届けします。

【管理栄養士コラム】LDL(悪玉)コレステロールが高い原因とその対策の画像食事・生活

【管理栄養士コラム】LDL(悪玉)コレステロールが高い原因とその対策

 健康診断で、「脂質異常症です」と声をかけられたことはありませんか?脂質異常症とは①LDL(悪玉)コレステロールが高い、②中性脂肪が高い、③HDL(善玉)コレステロールが低い状態を示す病気のことです(※1)。
 
 中でもLDLコレステロールが高い状態が続くと、心筋梗塞や脳梗塞、認知症など、さまざまな病気になりやすくなります。今回はこのLDLコレステロールをテーマにお伝えしていきましょう。
1. LDLコレステロールが高いと、なぜいけないの? 
 血液中のコレステロールは、HDLコレステロール(善玉)とLDLコレステロール(悪玉)とがあり、それぞれに役割があります...

【認定遺伝カウンセラーコラム】血糖値が高いと言われたら。気をつけたい糖尿病のメカニズムと症状の画像病気・医療

【認定遺伝カウンセラーコラム】血糖値が高いと言われたら。気をつけたい糖尿病のメカニズムと症状

血糖値が高いと言われたら気をつけたい、糖尿病のメカニズムと症状
 私たちが必要とするエネルギーは食物中の炭水化物に含まれるブドウ糖から得られます。血液中に含まれるブドウ糖の量を血糖値といい、空腹時は80~110mg/dL程度に保たれています。

 食後、血糖値は上昇しますが、インスリンというホルモンの働きでブドウ糖が肝臓や筋肉にグリコーゲンとして蓄えられて血糖値は減少します。インスリンはすい臓のランゲルハンス島にあるβ細胞でつくられて血液中を循環しています...

【管理栄養士コラム】「肺がん」の予防効果がある野菜とは?(検査結果を復習)の画像病気・医療

【管理栄養士コラム】「肺がん」の予防効果がある野菜とは?(検査結果を復習)

 「アブラナ科野菜」って聞いたことはありますか? 今回は、アブラナ科野菜の摂取状況と喫煙、肺がん発症リスクについてご紹介したいと思います。

 代表的なアブラナ科野菜は、キャベツ、はくさい、だいこん、かぶ、カリフラワー、ブロッコリー、こまつな等で、日本で生産されている野菜の約3割を占めています。皆さんも日々口にすることが多いのではないでしょうか。
アブラナ科野菜による肺がんの予防効果
 国立がん研究センターのグループが、アブラナ科野菜の摂取状況と肺がんリスクについて報告しました。日本人の集団を14.9年間追跡した結果、1.8%の人が肺がんと診断されました...

【認定遺伝カウンセラーコラム】旅行シーズンに注意したい「静脈血栓塞栓症」の画像病気・医療

【認定遺伝カウンセラーコラム】旅行シーズンに注意したい「静脈血栓塞栓症」

 MYCODEでは、150項目もの病気の遺伝的傾向をご提供しておりますが、中には初めて耳にする病名もあるのではないでしょうか。そのような病気のリスクが高値に表示され、不安を感じられた方もいらっしゃるかと思います。このコラムでは、病気についての理解を深めていただき、生活改善による予防や早期発見についての情報を提供し、日常の健康管理に役立てていただくことを目的にしています。

 今回は「静脈血栓塞栓症」という病気についてご紹介します...

【管理栄養士コラム】心筋梗塞の予防のためには、どのくらいの運動をすれば良いの?の画像食事・生活

【管理栄養士コラム】心筋梗塞の予防のためには、どのくらいの運動をすれば良いの?

 あなたは、自分自身の活動量や運動習慣を把握されていらっしゃいますか? また、その運動の“量や質”を振り返ったことはありますか?今回は「心筋梗塞の予防」をテーマに、運動習慣について考えてみたいと思います。

 心筋梗塞は、動脈硬化により心臓の血管に血液の固まりができて血管が詰まり、血液が流れなくなることで心筋の細胞が壊れてしまう病気です(※1)。心筋梗塞の発症には、日頃の運動量と共に“運動能力”が大きく関与しており、運動能力が普通以下の人は、発症リスクが2.2倍高かったと報告されています(※2)...

おいしそうなお菓子の映像、なぜお腹が空いていなくても食べたくなるの?の画像遺伝子

おいしそうなお菓子の映像、なぜお腹が空いていなくても食べたくなるの?

広告に影響されやすいのは私だけ!?
 テレビから放送されるおいしそうな食べ物の映像。見ているとお腹がすいてきた、そんな経験はありませんか?

 米国の研究グループは、テレビの食品CMの映像が、子供に食べ過ぎを引き起こしているのではないか?という問題を調べる中で、食品CMへの反応しやすさと関連する遺伝子を発見しました。
CMを見た子供達の行動を比較する実験
 研究グループは健康な子供達を集め、ある実験を行いました。その実験は、お腹が空いていない子供達にテレビの食品CMを見せると、食品CMを見ていない子供達よりもたくさん食べてしまうかどうかを調べるというものです...

【管理栄養士コラム】日本人がなりやすい「胃がん」の予防のために(検査結果を復習)の画像病気・医療

【管理栄養士コラム】日本人がなりやすい「胃がん」の予防のために(検査結果を復習)

 近年、「ピロリ菌を除菌しました!」とお声がけいただくことがとても多くなりました。ピロリ菌感染と関係が深い胃がんの罹患数予測では、男性2位、女性4位と発表されています(※1)。胃がんは日本人がなりやすい病気ですが、ピロリ菌対策や習慣改善で予防できる可能性が高まりそうです。
胃がんの遺伝要因と環境要因
 胃がんの発症には遺伝と環境の要因が関与していますが、遺伝要因1~28%、環境要因72~99%と考えられています(※2-4)...

【管理栄養士コラム】多くの人が気になる「アルツハイマー病」の予防法とは?(検査結果を復習)の画像病気・医療

【管理栄養士コラム】多くの人が気になる「アルツハイマー病」の予防法とは?(検査結果を復習)

 アルツハイマー型認知症は、遺伝子検査MYCODE実施後のサービス(MY健康サポート)で予防法をご相談いただくことがとても多い病気です。アルツハイマー型認知症の予防法は、まだ研究段階のものが多いですが、この数年の研究データと共にご紹介したいと思います。
認知症とアルツハイマー病について
 認知症にはいくつか種類があり、主にアルツハイマー型認知症、脳血管型認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭葉変性症が挙げられます。それぞれ原因や予防法に違いがありますが、今回はアルツハイマー型認知症についてご紹介させていただきます...

【認定遺伝カウンセラーコラム】「もやもや病」について知ろうの画像病気・医療

【認定遺伝カウンセラーコラム】「もやもや病」について知ろう

 MYCODEでは、150項目もの病気の遺伝的傾向をご提供しておりますが、中には初めて耳にする病名もあるのではないでしょうか。そのような病気のリスクが高値に表示され、不安を感じられた方もいらっしゃるかと思います。このコラムでは、病気についての理解を深めていただき、生活改善による予防や早期発見についての情報を提供し、日常の健康管理に役立てていただくことを目的にしています。

 今回は、「もやもや病」という病気についてご紹介します。
もやもや病とはどんな病気?
 もやもや病は、脳の血管に起こる病気です...

【管理栄養士コラム】アルコールの増える季節、「尿酸値」に「痛風」、気になりませんか?の画像食事・生活

【管理栄養士コラム】アルコールの増える季節、「尿酸値」に「痛風」、気になりませんか?

 職場や家族で健康の話をする際に「尿酸値・痛風」の話題はとても多いのではないでしょうか。お酒の機会が増えるこの時期に、身近な痛風について振り返っておきましょう。
男性の約60人に1人が『痛風』を経験!
 痛風発作の件数を年齢別にみてみると、男性30歳代がもっとも多いようです。40歳以降になると、血液検査項目にある「尿酸値」が高値な状態(高尿酸血症)で服薬する人が増えるため、年齢と共に痛風発作の件数は減少傾向にあります(※1)。
あなたの痛風になりやすさは?
 痛風発作には、生まれ持った体質(遺伝要因)と食事や飲酒、運動、体型(環境要因)が関与しています...