• 緑茶
  • 食事
  • 心臓病
  • 脳梗塞
  • がん
病気・医療

私たちにとってなじみ深い飲み物に死亡リスクを下げる効果があった!?

公開日:2015年7月1日
更新日:2020年12月3日

 日本人にとってなじみの深い緑茶。国立がん研究センターの研究グループは、緑茶の摂取量と病気による死亡の危険度との関係を調べるために、約20年にわたる追跡調査を行いました。


死亡リスクを下げることがわかったのは・・・緑茶!(写真:Shutterstock.com)

 緑茶には、カテキンなど健康に良いといわれている成分が含まれていることが知られており、以前のMYCODEトピックス「今日から始めよう! あの飲み物でかんたん肥満予防!」で肥満予防の効果があることをお伝えしたことがあります。

緑茶の効果を調べたところ・・・

 これまで、緑茶と日本人の主な死亡要因であるがん、心臓病、脳卒中などの脳血管疾患、肺炎との関係はあまりよくわかっていませんでした。

 国立がん研究センターの研究グループは、がんや心筋梗塞や動脈硬化などの病気になっていない40~69歳の男女約9万人を対象にして、緑茶の摂取量と全死亡および死亡要因との関連を調べました。

 具体的には、緑茶を飲む量を1日1杯未満、毎日1~2杯、3~4杯、5杯以上飲むという4つのグループに分けて、グループ毎に調査期間中に死亡した人数とがん、心臓病、脳血管疾患、呼吸器疾患(肺炎など)による死亡リスクについて、18年~21年にわたる追跡調査を行いました。

緑茶を飲むほど死亡リスクが下がった

 その結果、緑茶を1日1杯未満飲むグループを基準として比較した場合、死亡リスクは、男女共に緑茶を飲む量が多いグループほど死亡リスクが低下する傾向がみられました(※)。

 次に死因別に調べてみると、男性の場合、1日3杯以上緑茶を飲んでいる人は、ふだん緑茶を飲まない人に比べ、脳血管疾患や呼吸器疾患による死亡のリスクが低くなることがわかりました。

 女性の場合では、1日3杯以上緑茶を飲んでいる人は、心臓病による死亡のリスクが低くなっていました。一方、がんによる死亡リスクについては、男女ともに緑茶を飲む量との関連はなかったそうです。

死亡リスクが低くなった理由は・・・

 なぜ緑茶を飲む量が多い人の死亡リスクが低くなったのでしょうか?

 研究グループは以下の3つの効果をあげています。
・カテキンによる血圧、体脂肪、脂質、血糖値の改善による効果
・カフェインによる血管の内側の修復および、それにより血管が健康に保たれた効果
・カフェインによる気管支の拡張、呼吸器の機能の改善による効果

 食後にお茶を飲むようにすると1日3杯になります。これまで緑茶を飲む習慣がない人は、食後にお茶を飲むことから始めてみてはいかがでしょうか。


監修者

医師 石原藤樹先生
プロフィール:1963年東京都渋谷区生まれ。信州大学医学部医学科、大学院卒業。医学博士。研究領域はインスリン分泌、カルシウム代謝。臨床は糖尿病、内分泌、循環器を主に研修。信州大学医学部老年内科(内分泌内科)助手を経て、心療内科、小児科を研修の後、1998年より六号通り診療所所長として、地域医療全般に従事。

参考文献

Saito E, Association of green tea consumption with mortality due to all causes and major causes of death in a Japanese population: the Japan Public Health Center-based Prospective Study (JPHC Study)., Ann Epidemiol.