- 遺伝子
- 遺伝子検査
- マイマイ&トッピー

そっくりな双子と似てない双子、いったい何が違うの?☆マイマイ&トッピーと遺伝について学ぼう-第1回☆
私たちは双子のマイマイとトッピー!いつもみんなから「そっくりね!」って言われるの。どうして私たちがそっくりなのか、その理由を今日ついに医学博士のママに教わっちゃうつもり!みんなも私たちと一緒にママに聞いてみない?

はじめまして!私たちは双子のマイマイとトッピー!
私たちはマイマイとトッピー!10歳の双子の女の子よ。見た目そっくりねって良く言われるし、友達も、先生も、時々私たちを間違えて呼ぶわ。最近はもう言われ慣れちゃったけど、やっぱりちょっとがっかりするかな。ねえ、私たちって、そんなに似てる?
そっくりな双子と似ていない双子!?
同じ小学校の2年生のタカシくんとユリちゃんは、やっぱり双子だけど男の子と女の子。近所で最近生まれた双子のリョウタくんとキョウタくんは、二人とも男の子だけど全然見た目が違う。保健室の先生に一度聞いてみたことがあるけど、どうやらそれは、私たちが「一卵性」で、お友達は「二卵性」だから、らしい。でもそれってどういう意味?
そうだ、ママに聞いてみよう!(ママは医学博士なのだ)
ママー!ねえ、どうしてー?
あらあら、マイマイ、トッピー、ついこの間まで赤ちゃんだと思っていたのに、いつの間にかそんな事に関心を持つ年頃になっていたのね!子供の成長ってホント早いわ~(しみじみ…)
受精卵が2つに分かれた「一卵性双生児」は設計図が同じ
図1.一卵性双生児と二卵性双生児
赤ちゃんは最初ね、お母さんのお腹の中で「卵子(らんし)」という卵と、お父さんからもらった「精子(せいし)」という命の素が合体したところから命が始まるのよ。この合体を「受精」、合体したものを「受精卵」と呼ぶわ。命の誕生「受精」。とっても神秘的な瞬間よね。
受精の後、1つの受精卵は、これから赤ちゃんになろうと、どんどん分裂をしている最中に、何かの拍子で2つに分かれてしまう場合があるの。その分かれた2つが別々の赤ちゃんとして育ち誕生したのが、マイマイとトッピー、あなたたちと同じ、一卵性の双子よ(図1参照)。だからもちろん、性別も一緒だし、「遺伝子」と言われる人間の設計図も全て一緒。
「え?人間って設計図でできてるの?その設計図、買えるの!?」
ふふふ、マイマイ、おもしろい発想ね。でも遺伝子という設計図は、残念ながら売り物ではありません!人間の細胞の中には「核」という部分があってね、この中に「遺伝子」がしまい込まれているの。ところで、遺伝子って一体何からできてるのか、知ってる?実は遺伝子は「DNA」という物質からできているのよ。遺伝子とDNAって、同じものだと思っている人が結構いるんだけど、実はDNAは、遺伝子を作っている「化学物質」なのよ。
さらに細かく見てみると、DNAは、4種類の「ヌクレオチド」と呼ばれる物質が、たくさん並んでできているの。ちなみにその4つのヌクレオチドは「アデニン(A)」「チミン(T)」「グアニン(G)」「シトシン(C)」と名付けられているのよ。実はこのDNAは、全体が遺伝子なのではなくて、DNAのところどころに「遺伝子」と呼ばれる小さな領域が存在しているの。
つまりまとめると、「ヌクレオチドがたくさん集まったDNAの一部が遺伝子になっている」ってわけね。マイマイ、トッピー、どう?わかった?
ゲノムとSNP(スニップ)
図2.SNPのイメージ
「そういえば、この前テレビでやってた!DNA全体を『ゲノムDNA』と言って、確か人間のゲノムDNAはATGCが30億も並んでいるんだよね!」「そうそう、それで、ATGCの並び順は『ゲノム配列』と言うんだよね!」
マイマイ、トッピー、その通り!アニメばっかり見ていると思っていたのが、いつのまにか科学番組にも興味を持って見るまでに成長していたとは、ママひたすら感動~!!
それじゃあ話は早いわね。1つの受精卵から2人になったマイマイとトッピーは、30億のゲノム配列が一緒なのよ。これはとても珍しいこと。だって、他人同士のゲノム配列は、300~1000塩基に1個の割合でポツポツと違っているのだもの。そして何とこの違いによって、何と一人ひとりの見た目の違いや、病気のかかりやすさなどが決められているのよ。この違いは「一塩基多型(SNP、スニップ)」と呼ばれているわ(図2参照)。SNPが全く一緒なのだから、マイマイとトッピーが「そっくり」なのは当たり前って思えるわよね?
「へー、私たち、スニップも一緒だったのかー。知らなかったね~、でもおもしろいね!」
お母さんの卵子が同時に2個でてきた「二卵性双生児」
じゃあ続けて話すわね。次は二卵性について。お母さんの卵子はね、通常1つずつしかお腹の中に出て来ないはずなんだけど、何らかの原因で2ついっぺんに出てくる場合があるの。そこでタイミング良くお父さんからもらった精子と出会って、2つ同時に受精卵ができたら…まさにそのときが二卵性双生児誕生の瞬間!そのままお腹の中ですくすくと育って双子の赤ちゃんとして生まれてくることになるわけ(図1参照)。
というわけで、二卵性の双子の「そっくり度」は、兄弟・姉妹と同じくらい。別々の受精卵だから、男の子と女の子の双子になったりもするわけなのよ。
それから、よく双子は、「親戚に双子、いる?」と聞かれたりするけれど、誕生に家族性がある、つまり遺伝が関係する双子は二卵性の方だけと言われているの。一卵性の双子がどうして誕生するのか、その原因は実は現代医学ではまだ解明されていないのよ。マイマイとトッピーも、受精の直後から実に貴重な体験をしていたって事ね~。
再びマイマイとトッピー登場

うーん、正直なんか難しい!でもちょっとわかった気がする。ママありがとう!
私たち、ゲノム配列が同じだからSNPも一緒。それで他人に間違われるほど見た目がそっくりになったってことだよね!でもさ、とは言え、好きな色も、声も、性格も違うし、他にも違うところ、探せばいっぱいあるよね。どうしてなのかな?
そうだ、これからいろいろ探して、またママに教えてもらおうよ!
そうしよう、そうしよう!!
(第2回に続く)
<ためになる!おさらいクイズ>
次のうち、一卵性の双子で同じものはどれ?
(1)ほくろの位置
(2)血液型
(3)手相
正解は(2)血液型。普段から馴染み深いABO式血液型やRh型はもちろんですが、それだけではありません。「HLA」とよばれる免疫細胞の血液型も完全に一致しています。HLAは、骨髄移植や臓器移植で、拒絶反応の原因となる血液型です。HLAは組み合わせで型が決まるのですが、その組み合わせは何と数万通りもあります!これが赤の他人で一致することは非常に珍しいこと。遺伝的な理由から、兄弟でも一致する確立は4分の1です。これが一致している1卵性の双子は、骨髄移植や臓器移植をした場合、もちろん全く拒絶反応は起きません。(1)と(3)は、後天的なものです。
今日はここまで!
遺伝子検査MYCODEでは、自分の遺伝子を調べることで、さまざまな体質や病気のリスクについて知ることが出来ます。MYCODEでお調べしているのは、今回のお話の中でも登場したゲノム配列の違い「SNP」です。ですので、マイマイとトッピーが大人になってMYCODEを試したとしたら、結果は全く同じになります。自分のSNPのタイプやそれによる個性を知るために、遺伝子検査を活用してみるのも面白いかも知れませんね!