- たばこ
- 受動喫煙
- 心筋梗塞

がんだけじゃなかった受動喫煙のリスク!
みんなで守ろう分煙マナー

吸わないあなたも、受動喫煙には要注意! (画像:Challiyil Eswaramangalath Vipin/クリエイティブ・コモンズ 表示-継承 2.0 一般)
たばこを吸うと落ち着く、と言うけれど・・・
はっきり言いましょう。「たばこは体に悪いです!」たばこを吸うと、心臓、肺、脳、肝臓、鼻、皮膚、などなど体中のいろいろな臓器にダメージがあることが、さまざまな医学研究によりバッチリ証明されています。
でも、たばこを吸っている人は口をそろえて言います。「そんなのわかってるよ!だけど吸わなきゃ逆にストレスで胃に穴が開いちゃうよ!」と。残念!たばこは胃潰瘍の引き金にすらなっているのです。
吸わないあなたも気をつけて!
自分は吸わないから大丈夫?いえいえ、そうではありません。近くで吸っている人の煙を吸い込んでも(受動喫煙といいます)、目や喉に痛みが現れる他、長い目で見ると、吸っている人と同じような臓器にダメージが出てきます。結局たばこは、吸ってる人も、周りの人も、体を悪くしてしまうのです。
世界保健機関(WHO)が動いた!
WHOは、たばこが健康だけでなく、社会、環境、経済までにも悪影響を及ぼすと判断し、現在と将来の世代を守るために、「たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約(たばこ規制枠組条約:FCTC)」を2003年に策定、2005年に発効しました。
主な内容は以下のようになっています。
第6条:需要を減らすための値上げと課税率アップ
第8条:受動喫煙防止のために、飲食店などの屋内施設を完全禁煙化
第11条:たばこによる健康被害についての警告表示を強化
第13条:たばこ広告,販売促進を禁止
第14条:禁煙治療の普及
第16条:未成年者への販売禁止
はたして約10年後、FCTCの効果は!?
FCTCによりたばこ規制を導入し、人々が受動喫煙をする機会が減った結果、欧米諸国の心臓病がどれだけ減ったのか?今年12月、ルーマニアの研究グループが心臓血管領域の国際誌で解説しました。
それによると、急性心筋梗塞で救急治療室を訪れた人は、米国では最大40%、イタリアで13%、スコットランドで17%減少したとのことでした。たばこ規制は心筋梗塞を減らすために重要だったわけです。
日本は2004年に国会でFCTCが承認され、本条約を締結する19番目の国となりました。確かに、分煙も進んでいますし、たばこも値上がっていますよね。
まだまだ新年会など飲み会シーズンが続きます。これを読んだ今、隣で吸っている上司に果たしてあなたはどんなリアクションをしますか・・・!?
参考文献
Munteanu I et al. Second-hand Smoking and CV Risk.
Curr Treat Options Cardiovasc Med. 2014 Dec;16(12):348. doi: 10.1007/s11936-014-0348-8.