法人・研究者の皆様へ
新規会員登録
ログイン
FAQ
お問い合わせ(法人/個人)
法人・研究者の皆様へ
新規会員登録
ログイン
FAQ
お問い合わせ(法人/個人)
FAQ
お問い合わせ(法人/個人)
遺伝子検査マイコード HOME
検査の流れ
検査方法について
検査方法について
MYCODEの検査は可能な限り自動化されており、人的なミスを最小限に抑えられるよう設計されています。さらにラボラトリー情報管理システム(以下LIMS)を導入し、匿名化された試料の検査状況を常時管理できるようになっています。
もっと見る »
1
試料と
同意書の確認
お客様からご返送いただいた試料(唾液)と同意書が弊社の解析センターに到着します。
中身の確認と匿名化を行い、LIMSに登録します。
これ以降の検査工程はLIMSで管理され、検査の質を保ちます。
2
DNAの抽出
自動化された機械で、試料のDNAを抽出します。
3
マイクロアレイ法
での検査
抽出したDNAを試薬で処理し、ガラス基板(以下、ビーズチップ)上で反応させます。
4
遺伝型の
読み取り
DNAを反応させたビーズチップを、専用のスキャナーで読み取ります。
5
データ解析
読み取ったデータを解析し、遺伝型を特定します。
お客様それぞれの遺伝型をもとに、MYCODE独自のロジックを用いて計算し、検査結果を提供します。
6
DNAと
同意書の保管
検査終了後、全試料をルールに従って廃棄します。
お送りいただいた同意書は厳重な管理のもと保管します。
検査の流れにもどる
法人・研究者の皆様へ
新規会員登録
ログイン
FAQ
お問い合わせ(法人/個人)