MYCODE Research
MYCODE Researchでは、ゲノムデータなどを活用した共同研究を推進しており、
主にヒトを対象とした基礎研究、臨床試験を目的とした研究等に取り組んでおります。
ゲノムを活用した共同研究について
MYCODE Researchは、会員の皆様の協力を得て、病気や体質と遺伝子との関わりの解明や、病気の予防法の開発などを目指すゲノム研究プロジェクトです。
MYCODEの検査を受けたMYCODE会員のうち、研究参加同意をいただいている方を対象に、インターネットによるアンケート等に任意でご参加いただいております。
MYCODE Researchの特徴
- 1. 高度なITインフラ
- 厳格な情報管理セキュリティ、サービスを介したWebベースでの会員の皆様との繋がり
- 2. 大規模×リコンタクトパネル
- 約10万人のMYCODE会員、約90%の研究同意率、高い継続性(長期介入試験やコホート研究への対応も可能)
高いリコンタクト率での試験参加
DeNAライフサイエンス取得済みデータや個別の研究ごとの
追加取得データを用いた共同研究の推進
DeNAライフサイエンス
取得済みデータ
- ゲノムデータ(SNP)
- 生活習慣データ
- 属性データ
個別の共同研究ごとに
追加データの取得
リコンタクトの仕組み形成ができており、試料・情報の追加取得や臨床試験が実施可能
MYCODE Researchとの共同研究の進め方
MYCODE Researchでは、研究デザインの設計から、試験結果の考察、ネクストアクションの提案までを伴走させていただきます。
弊社には、ライフサイエンス領域のドメイン知識を有するデータサイエンティストが在籍しており、解析だけではなく、企業の研究課題に対してデータサイエンスの立場から研究デザイン設計にも参画することで、価値ある研究成果を創出いたします。
先行研究調査を踏まえ、取得/使用データ決定、アンケート設計、サンプルサイズ設定などの研究デザインを設計いたします。
研究イメージ
- 研究課題理解
- 先行研究調査
- 研究デザイン設計
- 研究遂行
- 統計解析
- 試験結果考察
- ネクストアクション提案
MYCODE Researchが得意とする研究デザイン
MYCODE Researchは、ヒトを対象とした基礎研究、効果検証試験(臨床試験)、商品のマーケティングにつながる研究を得意としています。
ヒトを対象とした基礎研究
- 注力領域に関する基礎研究
- 商品コンセプトの生成
- 商品シーズの創出
- 追加データ/既存データを活用した基礎研究
- アンケート等の簡便指標を活用したフィージビリティスタディ
- 生体試料を活用した基礎研究
- ゲノムデータを活用した基礎研究
効果検証試験
- 効能等の検証
- 新規効能探索
- 高い効能を示すユーザー(ターゲットユーザー)の検索
- 商品コンセプトの検証
- 大規模臨床試験
- 食品の機能性表示を目指した試験
- タイプ分類/予測モデルに基づく臨床試験
マーケティング
- 商品訴求性を高める研究
- 商品に関連した状態/体質に関する研究
これまでの共同研究実績
これまでの共同研究実績を一部ご紹介いたします。また、これまでの実績から下記の特徴があげられます。
- 特徴①:短期間で数千人規模の応募者数
- 研究に意欲的な会員が多いため、短い期間の中でも多くの参加者を募ることが可能です。
- 特徴②:95%以上のデータ収集率
- 応募者のアンケート回答率等、データの収集率が高く、過去には被験者ドロップアウト率0%の研究もありました。
共同研究先
共同研究に関するお問い合わせ
ご質問、ご相談等、お気軽にお問い合わせください
共同研究に関するご相談、お見積り、
資料請求等は無料となります。
まだ具体的な内容が決まっていない場合でも、
何かお力になれることがあるかと思いますので、
まずはお気軽にご連絡ください。
お問い合わせ窓口
株式会社DeNAライフサイエンス
MYCODE Research事務局
research@mycode.jp