
【2016-2017年シーズン】インフルエンザ
参加人数2979人
インフルエンザアンケートが新たにスタート!
昨年のアンケートでは2,466名の方に回答をいただき、解析を行いましたところ、インフルエンザに関わる可能性のある新たな遺伝子が見つかってきました。この結果を検証するためにはさらにたくさんの回答数が必要です。未来のインフルエンザ予防に向けて、あなたも研究に参加してみませんか?
あなたとはじめるゲノム研究プロジェクト
MYCODE Research(マイコード・リサーチ)は、会員のみなさんの協力を得て、病気や体質と遺伝子との関わりの解明や、病気の予防法の開発などを目指すゲノム研究プロジェクトです。
ノロウイルス耐性に関する研究成果レポートが追加されました
ノロウイルス耐性に関する研究成果レポートが追加されました
【2016-2017年シーズン】インフルエンザ
参加人数2979人
昨年のアンケートでは2,466名の方に回答をいただき、解析を行いましたところ、インフルエンザに関わる可能性のある新たな遺伝子が見つかってきました。この結果を検証するためにはさらにたくさんの回答数が必要です。未来のインフルエンザ予防に向けて、あなたも研究に参加してみませんか?
あなたの病歴・家族の病歴
参加人数1456人
人間の遺伝情報を担うヒトゲノムには、個人間で約1,000万カ所ものDNA配列の違い「一塩基多型(SNP)」が存在すると分かっています。SNPの中には病気や体質に関連するものもあり、世界中でその研究が進んでいます。
地理的情報
参加人数1909人
DNAを調べると、人種や地域による特徴をみることができます。そして、DNA情報と出身地を組み合せることで、その人の遺伝的背景がより詳しく分かるようになってきました。日本人の遺伝的な歴史については、ここ数年の研究によりさまざまなことが分かってきましたが、未知な部分もまだたくさん残っています。
ノロウイルス耐性
参加人数3743人
最近、体質的にノロウイルスに感染しにくい人がいると分かってきました。欧米人ではある遺伝子が関連すると分かってきていますが、日本人でどうなのかはまだ分かっていません。
身長
参加人数3503人
「身長」は、遺伝要因の影響が大きいと知られています。最近の研究では、身長は心臓病のリスクなどにも関連すると分かってきています。日本人はまだデータ不足で、身長の遺伝要因の9割以上はまだ分かっていません。
コーヒー摂取傾向
参加人数3446人
普段何気なく飲んでいるコーヒー。1日に飲む量は遺伝要因の影響を受けているようだと最近分かってきました。コーヒーは飲みすぎるとカフェイン依存症につながる一方で、毎日適量飲むと心臓病のリスクが下がるという...
虫歯
参加人数2002人
虫歯そのものは遺伝しませんが、虫歯のなりやすさには遺伝子が関わっていると最近分かってきました。日本人では、虫歯と遺伝子の関係はまだ分かっていません。
出生時の体のサイズ
参加人数1626人
近年増えている低出生体重児。実は、出生体重が低いと大人になってから肥満や糖尿病になるリスクが高くなると分かっています。この関係に、遺伝子が関与しているのかどうかはまだ分かっていません。
男性型脱毛症(既往歴を含む)
参加人数1627人
遺伝要因が強く影響する男性型脱毛症。最近の研究から、心臓病などの病気にも関係していると分かってきました。日本人で男性型脱毛症と遺伝子の関係を調べた研究はほとんどありません。
利き目
参加人数2448人
利き手は脳の使い方や脳の病気に影響すると分かっています。ところが利き手はときに矯正されるので、本来の利き手と脳との正確な関連性を調べるのは難しくなっています。そこで最近注目されているのが...
ドライアイ
参加人数1887人
オフィスワーカーの3人に1人で症状がみられるとの報告もあるドライアイ。ドライアイと遺伝子との関係を調べた研究はまだ少なく、発症につながる遺伝子はよく分かっていません。
飲酒歴
参加人数2831人
「酒は飲んでも飲まれるな。」分かっているけど、また飲みすぎちゃった。そんな経験、ありませんか。飲酒傾向はある程度遺伝要因で決まると分かっていますが、その詳細については未知な部分が多く残っています。
ログイン時にご確認いただけます
ログインする