メニュー

FAQ(よくあるご質問)

お客様から多く寄せられるご質問内容を掲載しております。
質問内容(Q)をクリックして頂くと回答内容(A)をご確認いただけます。

【重要なお知らせ】

キットの販売は2023年3月31日(金)12:00(正午)までとなります。
試料(唾液)の最終受付は2023年6月30日(金)必着とさせていただきます。
なお、MYCODEでは、私書箱を経由しているため、試料をご投函いただいてから到着までに「1週間から10日」ほどお時間がかかる場合がございます。
そのため、2023年6月20日(火)までにご投函いただきますようお願いいたします。

2023年7月1日(土)以降は再検査を含め、一切お受けできません。
また、2023年7月1日(土)以降の返品・返金等はお受けできかねますので、お早めに試料(唾液)のご送付をお願いできますと幸いです。詳細はこちら

お気軽にお問い合わせください

【MYCODEお客様サポート】

support@mycode.jp

午前10時から午後5時(土・日・祝日、年末年始は除く)

【お問い合わせフォーム】

お問い合わせフォームはこちら

検査をご検討の方

MYCODEの購入・利用に年齢制限はありますか?
MYCODEの購入や利用は18歳以上の成人の方を対象としており、未成年を対象としたサービスではありません。理由といたしまして

・大きな精神的負担を生じる可能性があること
・検査結果情報の誤った取り扱いによっては、本人以外の近親者などにも影響が及ぶこと
・多くの疾患は若年齢での発症率が高くないこと

上記を考慮した上で、MYCODEでは未成年者の方へのサービスの提供は控えることとしております。
MYCODEで各種検査キットを購入した際、領収書を発行してもらえますか?
本サイトにて、クレジットカードを利用してMYCODEの各種パッケージをご購入いただいた場合、マイページの「購入履歴」からご自身で領収書をダウンロードいただくことができます。
会員登録後のご購入が対象となりますので、領収書をご希望の方は必ず会員登録を行った上でご購入ください。
【領収書の発行にあたってのご注意】
・領収書はPDFファイルでの発行となります。
・領収書のダウンロードは、ご購入日の翌日から可能となります。
・fumfumや検査レポートブックなど、検査キット購入後のオプション購入はダウンロード対象外となります。
・オプション購入分、および会員登録前の検査キットご購入分について、領収書をご希望の場合は、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
【代金引換払いでご購入の場合】
・代金引換払いで購入された場合は、お支払いの際に発行される受領証が公的にご利用いただける領収書となります。
・受領証以外に領収書行発行をご希望の場合は、管轄の郵便局へご相談いただきますようお願いいたします。
遺伝子検査とは何ですか?
本サービスでは、特定の遺伝子・DNAの領域を調べることで、お客様の遺伝的な特徴に起因する疾患・健康・体質に関する傾向の検査を実施いたします。 詳細は下記をご覧ください。
遺伝子検査とは
検査を受けることで、どんなメリットがあるのでしょうか?
ご自身の遺伝子が持つ将来の疾患発症リスクを知ることで、健康で充実した生活をお送りいただくためのお手伝いができると考えております。
将来かかり易い病気についても、生活習慣を見直していただくことで予防できる可能性がございます。
送付した試料はどのように保管されますか?
送付された試料は解析センター内において厳重に管理され、遺伝子解析完了後は全試料をルールに従って廃棄します。
なお、2014年7月以降研究目的で保管していた試料については、2022年3月までにルールに従って廃棄します。
検査結果や個人情報はどのように保存されますか?
お客様の遺伝子解析結果に関する情報は暗号化、匿名化された状態(個人を特定しない状態)で保存されます。
ヘルスケア(がんパック)とディスカバリーの両方の検査を受けたいのですが
MYCODEでは、お一人の方が初めに複数の検査メニューを受けることはできません。ヘルスケア(もしくはがんパック)とディスカバリーの検査をご希望の場合、下記いずれかの方法でご購入をお願いいたします。

  • ヘルスケアプレミアをご購入
  • ヘルスケア(もしくはがんパック)をご購入いただき、検査完了後にディスカバリー(祖先のルーツ)を会員限定価格で追加購入

上記以外の場合、例えばヘルスケア(もしくはがんパック)とディスカバリーを同時に購入されてしまった場合は、返品を承ることはできかねますので予めご了承ください。 なお、追加購入は、検査完了後のマイページにある「オプション購入」からお手続きいただけます。お支払い方法はクレジットカード払いのみとなります。

会員登録について

登録確認のメールが届きません
登録確認のメールが届かない場合には、以下の2点をご確認ください。
1)自動返信メールが迷惑メールフォルダなど、予期せぬ場所に格納されていませんか?
2)迷惑メールフィルタ設定などで、「URLを含むメールの拒否」「特定のドメインからの受信拒否」などが設定されていませんか?
迷惑メールフィルタ設定をされている方は、info@mycode.jpからの受信ができるよう、設定の変更をお願いいたします。
少し時間を置いてもメールを受信しない場合や、フィルタ設定などで受信できない状態にあった場合には、お手数ですがお問い合わせいただくか、もう一度会員登録をしなおしてください。
パスワードを忘れました
こちらからパスワードが再発行できます。

お客さまの大切な情報をお預かりするサービスですので、パスワードは特定されにくい内容で、紛失なさらないように管理をお願いいたします。
本名で登録しなくてはいけないのでしょうか?
当サービスは実名の登録を行ったうえでの利用を前提としています。
会員情報との照会は本サイト会員登録情報で行いますので、必ずご本人さまに本名でのご登録をお願いしております。
家族で検査を申し込んだのですが、検査コードの登録は1つで良いのでしょうか?
いいえ。会員登録と同様に検査コードもそれぞれの会員様毎にご登録をお願いいたします。
会員様毎に登録される検査コードで各々の検査結果を管理しているためです。
家族で申し込んだので複数の会員登録をしたいのですが、新しい会員登録ができません
PCを共有されている場合、初めの会員登録後、そのままログインをした状態ですと新たな会員登録はできないようになっております。
現在の会員様のログアウトをしてから、新たな会員登録をお願いいたします。
ログアウトは、画面右上のお名前をクリックすると表示されるメニューから「ログアウト」を選択することで、ログアウトが行えます。
検査結果が出た後に検査結果を切り替える場合も、必ずログアウトをしてから、別の方のログイン操作をお願いいたします。
SNS連携とは何ですか?
SNSでご利用のアカウントを用いて、MYCODEサイトへログインできる仕組みのことです。
SNS連携で利用できるサービスは何ですか?
利用できるサービスは以下となっております。(2022年03月時点)
  • Google
  • Yahoo
SNS連携は必ず設定しなければならないのですか?
いいえ。必須設定ではありません。
引き続き、メールアドレスとパスワード、秘密の質問でもログインしていただけます。
今後はメールアドレスとパスワード、秘密の質問によるログインはできなくなるのでしょうか?
いいえ。引き続き、メールアドレスとパスワード、秘密の質問でもログインしていただけます。
SNSのアカウントがわからなくなりました。確認する方法はありますか?
ご登録のSNSアカウントの詳細につきましては、こちらでお調べすることはできません。
SNSログインができなくなった場合は、こちらのページより、ログイン方式をメールアドレス認証に切り替えることができます。
SNS連携を利用する場合、二要素目の認証方法で「秘密の質問」は設定できますか?
いいえ。SNS連携をご利用される場合「秘密の質問」を設定することはできません。
二要素目の認証方法は「SMS認証」のみとなります。
SMS認証で利用している電話番号を解約したため、ログインできません。
書面でのお手続きが必要です。
下記へお問い合わせください。

【MYCODEお客様サポート】
support@mycode.jp
午前10時から午後5時(土・日・祝日、年末年始は除く)
自分が設定したログイン方式がわからなくなりました。
下記へお問い合わせください。

【MYCODEお客様サポート】
support@mycode.jp
午前10時から午後5時(土・日・祝日、年末年始は除く)
SMS認証コードが届きません。
SMS送信時に表示される携帯電話番号に誤りがないかご確認ください。

また、SMS受信拒否設定をされている場合、SMSが受信できません。設定方法につきましては、ご利用の携帯電話会社へお問い合わせください。
SNS認証で登録しているアカウントがロックされたのですがどうしたらよいですか?
ご利用のSNSサービス会社へお問い合わせください。
会員登録時の電話番号とSMS認証で登録する電話番号は別でも問題ありませんか?
別でも問題ありません。

会員登録時の電話番号が古い場合は、最新の情報へ変更をお願いします。
変更のお手続きはこちらから
ログイン方式をSNS連携に変更したい場合はどうしたらいいですか?
SNS連携をログイン方法に設定する場合、第二認証方法は必ずSMS認証をご利用いただく必要がございます。
そのため、初めに第二認証方法をSMS認証に変更する手続きを行った後、SNS連携への変更手続きを行ってください。
以下の手順で変更手続きを行ってください。

▼ 第二認証方法をSMS認証に変更する手順
  1. 現在のメールアドレスとパスワードでログイン
  2. メニューの[マイページ]→[ログイン方式変更]をクリック
  3. 第二認証[SMS認証に切り替える]をクリック
  4. 秘密の質問の答え、SMSを受け取る携帯電話番号を入力後[認証コードを送信]をクリック
  5. 携帯電話番号に届いたSMSに記載されている認証コードを「SMS認証コード入力」画面に入力後、[送信]をクリック
  6. 「SMS認証への切り替えに成功しました」と表示され、第二認証方法がSMS認証へ変更される


▼ ログイン方式をSNS連携に変更する手順
  1. 現在のメールアドレスとパスワードでログイン
  2. メニューの[マイページ]→[ログイン方式変更]をクリック
  3. 第一認証[SNS連携に切り替える]をクリック
  4. 利用したいSNSをクリック
  5. ご利用したいSNSアカウントのログイン情報を入力(以下はGoogleの例)
  6. 現在のMYCODEのパスワードを入力後[SNS連携に切り替える]をクリック
  7. 「SNS連携への切り替えに成功しました」と表示され、ログイン方式がSNS連携へ変更される

MYCODEの遺伝子検査について

検査内容の詳細を知りたいのですが
MYCODEは厳選された約280項目を検査対象とした遺伝子検査サービスです。
お客様の遺伝的な特徴に起因する疾患・健康・体質に関するリスク情報及び生活改善アドバイスをご提供いたします。
検査メニューごとに検査項目が異なりますので、詳しくは各検査メニューご案内ページよりご確認ください。
MYCODE遺伝子検査メニューの詳細はこちらから
購入をキャンセルすることはできますか?
こちらの規定に記載の通り、ご注文のキャンセル・返品は原則承っておりませんが、本サイトで購入された遺伝子検査キットの場合、購入当日の23時59分までであれば、ご自身でキャンセルが可能です。
なお、キャンセル手続きを完了するには、キャンセル情報の入力後、送信ボタンの押下までが必要となりますので、お時間に余裕を持ってお手続きをお願いします。
キャンセル専用フォームはこちら
  • キャンセルにはご購入完了画面、またはご購入確認メールに記載のご注文番号と、ご購入時の氏名・メールアドレスの情報が必要となりますので、予めご確認の上、キャンセルにお進みください。
  • 他サイトで購入された場合は、各サイトのキャンセル規定に準じます。
コーヒーを飲んでから試料を採取してしまいましたが、検査結果に影響はありますか?
試料に異物が混入していると、正しい検査結果を出力できない場合がございます。
検査30分前のご飲食はお控えください。
食事の直後に検査をしたら、検査結果に影響はありますか?
お食事後すぐに試料を採取されることで、異物が混入する可能性がございます。
30分程度お時間を空けての採取をお願いいたします。
検査キットを返送してから、どれくらいで検査結果が分かりますか?
弊社解析センターにお客様の返送されたキットが到着した後、通常約3〜4週間で検査結果をお返しします。
ただし検査お申し込みの混雑状況に応じて遅れる場合がありますので予めご了承ください。
レポートを見たら将来の疾患の発症が心配になったのですが、どうしたら良いでしょうか?
疾患の発症は、遺伝子だけで決まるものではありません。今までの病歴や環境によって異なります。
普段の生活や定期的な検診を意識していただくことで、疾患発症のリスクを抑えられる可能性があります。
レポートの見方や結果の解釈の仕方については、在籍している遺伝カウンセラーへのご相談(無料)が可能ですので、お客様サポートまでお問い合わせ下さい。
また、生活改善アドバイスコンテンツの活用などで、今後の生活改善にお役立て下さい。
遺伝カウンセラーについて
検査結果レポートの見方が分かりません
ご状況をお書き添えの上、下記よりお問い合わせください。
なお、検査結果レポートの見方については、動画でもご紹介しておりますのでご参照ください。

【MYCODEお客様サポート】

support@mycode.jp

午前10時から午後5時(土・日・祝日、年末年始は除く)

【お問い合わせフォーム】

お問い合わせフォームはこちら
結果が表示されない項目があるのはなぜ?

下記のような場合に、一部の項目で検査結果が出ない場合があります。

検査精度
遺伝子解析技術の精度には限界があるため、一部の項目の検査結果が出ない場合があります。
試料の質
解析のためには、試料が良い状態であることが大切です。 残った食べ物などがわずかでも口内に残ってしまっていた場合、保管状態が悪い場合などに、一部の項目の検査結果が出ない場合があります。
試料の量
解析のためには、唾液中のDNA量が十分であることが必要です。 人によって唾液中に含まれるDNA量が異なるため、場合によっては唾液量が十分でも一部の項目の検査結果が出ない場合があります。

MYCODEの機能について

MYボックスの概要
気になる病気の項目を登録することで、より便利に検査結果の確認ができる機能です。
MYボックスに項目を追加する場合
各項目の検査結果詳細画面の項目名部分にある「登録」ボタンから追加できます。
MYボックスの項目を削除する場合
MYボックスページ(https://mycode.jp/my/bookmarks.html)から該当の病気の項目名の右にある「削除」ボタンを押下することで削除できます。

検査結果の更新について

なぜ検査結果を更新するのですか?
遺伝子に関する研究は日々進展しており、これらの最新の研究成果を反映した検査結果をお客様にお届けするためです。
現在もSNP(遺伝子の一部)と病気・体質との関連が次々と報告されており、より最新の検査結果を提供するためには、最新の研究成果・論文を随時反映させ、『リスクモデル』と呼ばれる検査の計算ロジックを更新する必要があります。
遺伝子検査MYCODEでは、専門のチームが最新の研究成果をチェック、内容を精査した上で、『リスクモデル』を更新しています。
『リスクモデル』が更新されるとはどういうことですか?
『リスクモデル』とは、SNP(遺伝子の一部)の解析結果を、病気のなりやすさや体質の遺伝的傾向と結びつける計算ロジックのことです。
その根拠となっている、SNPと病気・体質との関連に示す研究は日々新たなものが報告されており、『リスクモデル』を更新するとは、新しく報告されたこれらのSNPを計算ロジックに新たに組み込んでいくことを意味します。
『リスクモデル』を更新していくことによって、より最新の研究成果を反映した検査結果を皆様に提供できるようになることが期待できます。DeNAライフサイエンスでは、今後も最新の研究成果をチェック、内容精査をし『リスクモデル』を更新していく予定です。
今回の更新でDNAの配列が変わってしまったのですか?
個人のDNAの配列が変わることはありません。今回更新されたのは『リスクモデル』(病気発症リスクの解釈の方法)です。
また結果が変わる可能性がありますか?
新しい研究成果が出れば、変わる可能性があります。DeNAライフサイエンスでは常に新しい研究結果を精査し、サービス向上に努めて参ります。
『クラスタリング』(遺伝子解析の基準)が更新されたとはどういうことですか?
ごく一部の方においては、『クラスタリング』という遺伝子解析の基準が更新された影響で、今まで解析できなかったSNPが新たに解析できるようになったり、またはその逆で解析できなくなったりすることがあり、これに伴い検査結果が更新される場合がございます。
お客様の各SNPの遺伝型(AA,AG,GG等)を決定するためには、基準となる遺伝子データが一定数必要となります。これまでは、その基準データとして数百人分の遺伝子データを用いておりましたが、今回、この基準となる遺伝子データを数千人分のデータへと更新しました。
その結果、基準となるデータが増大したことにより、解析の精度が向上することが期待されます。

運営会社について

DeNAライフサイエンスとは
「新しいことに挑戦し続けること」をDNAに持つ株式会社ディー・エヌ・エーが新たに興した事業会社です。これまで培った情報技術を生命科学分野に活用し、人々の健康・幸せ・未来に貢献します。
東京大学医科学研究所との関わりは?
医科学研究所は、1892年に設立されたわが国随一の医学・生命科学のための研究所です。DeNAライフサイエンスとは、文部科学省と独立行政法人科学技術振興機構が中心となって推進する「革新的イノベーション創出プログラム(COI STREAM)」を通して共同研究を実施してまいります。
お問い合わせ対応について
MYCODEのお問い合わせは以下の時間帯に受け付けております。

【MYCODEお客様サポート】
support@mycode.jp
午前10時から午後5時(土・日・祝日、年末年始は除く)

【お問い合わせフォーム】
お問い合わせフォームはこちら

その他

MYCODEのサービスを利用できる環境を教えてください
MYCODEは以下の環境でご利用いただけます。なお、セキュリティー的な観点から、ブラウザやOSの自動アップデートを有効にする等して、最新の状態でご利用ください。

  • Windowsご利用時の推奨環境
    • OS:Windows8.1以降
    • ブラウザ:Edge 最新版、Chrome 最新版、Firefox 最新版
  • Macご利用時の推奨環境
    • OS:MacOS 最新版
    • ブラウザ:Safari 最新版、Chrome 最新版
  • iPhoneご利用時の推奨環境
    • OS:iOS 11.0以降
    • ブラウザ:Safari 最新版
  • Androidご利用時の推奨環境
    • OS:Android 6.0以降
    • ブラウザ:Chrome 最新版

ブラウザの一部設定を無効にしている場合に、正常にサイトを閲覧いただけない場合があります。
画面が崩れる、ボタンが正常に動かないなどの事象が発生したときには、以下の設定をご確認ください。

▼JavaScript(推奨設定:ON)
▼Cookie(推奨設定:ON)

※ブラウザの設定方法は、お使いの環境によって異なります。ブラウザの「ヘルプ」を参考に、設定をご確認ください。
MYCODEサービスを退会したいのですが
のページから手続きができます。(手続きにはログインが必要です)
なお、退会後は
検査結果やアドバイスの閲覧等、一切のMYCODEサービスが利用できなくなります。
退会後は退会前の情報(遺伝子検査結果を含む)を元に戻すことができません。検査完了済みのお客様は、MYCODEサービスの退会について慎重なご判断を頂くようお願いいたします。
印刷の際の設定について
本ウェブサイトは、制作・開発の都合上、印刷の設定によってはブラウザに表示されている通りに印刷されないことがあります。
ブラウザに表示されている通りに印刷をされたい場合は、以下の説明にしたがって「背景を印刷する」設定にしてください。
  • 一部のOS・ブラウザでは、以下の対応を行っていただいても、ブラウザに表示されている通りには印刷できない場合がございます。何卒、ご了承ください。
▼Windowsの場合

【Internet Explorerの場合】
1.「ファイル」メニューの「ページ設定」をクリックします。「ファイル」メニューが表示されない場合はAltキーを押下してください。
2.「ページ設定」ウィンドウにて「背景の色とイメージを印刷する」のチェックボックスにチェックをいれます。
【Firefoxの場合】
1.「ファイル」メニューの「ページ設定」をクリックします。「ファイル」メニューが表示されない場合はAltキーを押下してください。
2.「ページ設定」ウィンドウの「書式とオプション」タブにて「背景色と背景画像も印刷」のチェックボックスにチェックをいれます。
▼Macの場合

【Safariの場合】
1.「ファイル」メニューの「プリント」をクリックします。
2.「印刷部数と印刷ページ」の一覧から「Safari」を選択します。
3.「背景をプリント」のチェックボックスにチェックをいれます。
【Firefoxの場合】
1.「ファイル」メニューの「プリント」をクリックします。
2.「印刷部数と印刷ページ」の一覧から「Firefox」を選択します。
3.「アピアランス」の「背景色をプリント」と「背景画像をプリント」のチェックボックスにチェックをいれます。
問い合わせフォームから問い合わせしたが、返答がない
お問い合わせいただいた際のメールアドレスが以下のいずれかに該当する場合、お問い合わせを受け付けられない場合がございます。
  • メールアドレスの先頭や「@」(アットマーク)の前に、「.」(ピリオド)が含まれる場合
  • メールアドレスの「@」(アットマーク)の前に、「.」(ピリオド)が連続する箇所がある場合
  • メールアドレスに「!,#,$,%,&,‘,*,+,–,/,=,?,^,_,{,|,},~」以外の記号が含まれる場合
上記に該当する場合、またはお問い合わせ後、2営業日を経過しても当社からの回答がない場合、大変お手数ですが他のメールアドレスから再度、お問い合わせください。

ホームにもどる