2020年8月20日(木)動画公開
前回の動画セミナー公開以降、これまでセミナーにご参加くださった方、また距離や日程の問題でこれまでご参加いただけなかった方からも、大きな反響をいただきました。
私たちを取り巻く環境も引き続き新型コロナウイルスの影響下にあることを受け、5月に開催を予定していたセミナーを、今回も動画の形で配信することになりました。
セミナーのテーマは「ゲノム編集食品」です。
近年、「ゲノム編集」という言葉をニュースや新聞などで目にする機会が増えました。しかし、言葉自体は知っていても、「ゲノム編集ってどんな技術?」「遺伝子組換えとどう違うの?」「安全性は本当に大丈夫?」など、疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
ゲノム編集技術は、2012年に画期的な方法が発表されたことで研究者の間で一気に広がっていきました。現在では基礎研究だけでなく、医療や食品の分野にまで応用されています。
ゲノム編集では、ねらった遺伝子をピンポイントで改変できることから、例えば農作物では、味わいや日持ちの良さ、栽培のしやすさ、さらには機能性の付加といった新たな特徴を持つ品種を生み出す技術として注目を集めています。一方で、なかなか理解が進まず、消費者側の受け入れ体制が整っているとは言い難いのが現状です。
この度、日本でのゲノム編集作物の研究や開発をリードされている筑波大学の江面浩先生のご協力を得て、ご専門であるトマトのゲノム編集作物(GABA高蓄積トマト)の事例を通じ、ゲノム編集食品の現在と未来についてお伺いしました。動画は3部に分けてお届けいたします。
そもそもゲノム編集とはどんな技術かという基礎的なところから、国内で開発が進められているゲノム編集食品の紹介、国での法整備や安全性についてなど、最新の知見をお話いただきますので、ゲノム編集食品について興味がある、正しく理解したいという方はぜひ、この機会に動画をご覧ください。
また、お手数ですが、今後のセミナー企画の参考にさせていただきますので、動画視聴後アンケートにもご回答いただけますよう、ご協力よろしくお願いいたします。
筑波大学生命環境系教授、つくば機能植物イノベーション研究センター長。博士(農学)。専門は遺伝育種科学・応用分子細胞生物学。筑波大学大学院生物科学研究科を経て、国内外の生物工学研究施設での技師、研究員を歴任し、2005年より現職。世界で最も栽培されているトマトのゲノム編集を通じてゲノム編集技術の可能性を追求しており、その研究は国内のみならず海外にも影響を与えている。
動画構成 | 第1部:農作物の品種改良とゲノム編集技術 第2部:ゲノム編集作物の事例:高GABAトマト 第3部:ゲノム編集作物の評価 |
---|---|
公開期限 | 2020年8月20日~2021年3月31日まで(予定) |
注意事項 |
|
調査主体 | 株式会社DeNAライフサイエンス |
---|---|
設問数 | 最大15問 |
回答予想時間 | 3分程度 |
内容 | MYCODEセミナー動画視聴後アンケート |
実施期間 | 2020年8月20日~9月30日23:59まで |
注意事項 |
|
2020年2月19日(水) 開催済
乳酸菌が免疫に与える影響について、キリンホールディングス株式会社の研究部門で乳酸菌の研究をリードされてきた藤原大介先生と森田悠治先生をお招きして、特にユニークな機能を持つ2つの乳酸菌について、最新の研究成果をお話しいただくセミナーを開催しました。
2020年1月30日(木) 開催済
パラマウントベッド株式会社の「パラマウントベッド睡眠研究所」にて、主幹研究員を務める椎野俊秀先生をお招きし、睡眠のメカニズムと良質な睡眠が人生にもたらす効果についてお話しいただくセミナーを開催しました。
2019年12月19日(木) 開催済
東京農業大学で食品安全評価学を教える教授であり、内閣府食品安全委員会の専門委員も務める医師、中江 大 先生に、食品と添加物の安全性に関する評価方法の変遷と、食品のリスクに関する考え方、受け取り方についてお話しいただくセミナーを開催しました。
2019年11月13日(水) 開催済
「MYCODEトピックス」の監修医であり、総合診療医として日頃からさまざまな患者さんの日常的な不調や悩みと向き合っておられる石原藤樹先生に、脂質異常症と効果的な予防・改善の方法についてお話いただくセミナーを開催しました。
2019年10月17日(木) 開催済
肝臓疾患がご専門の内科医であり、日本における非アルコール性脂肪性肝疾患の第一人者でいらっしゃる角田圭雄先生による、遺伝子と肝疾患の関連性についてのセミナーを開催しました。
2019年7月31日(水) 開催済
ゲームソフトとして大ヒットを記録し、社会現象にもなった「脳を鍛える大人のDSトレーニング(通称:脳トレ)」の監修者として有名な川島隆太教授による「スマート・エイジング」の意義と脳トレの効果についての講義を開催しました。
2019年7月17日(水) 開催済
「腸内フローラ」の可能性にいち早く着目し、腸内環境や腸内細菌の割合などが分かる独自の検査キット「Mykinso」を開発・販売している医療ベンチャー、株式会社サイキンソーから、共同創業者で自らも解析技術のスペシャリストである竹田綾取締役CSO、及び専属管理栄養士の志田結先生をお迎えして、腸内フローラに関する基本情報から主に疾患に関連する最新の知見と、日常生活に役立つ腸内環境の整え方などをお話しいただきました。
2019年5月26日(日) 開催済
MYCODE「ディスカバリー」でもご提供している、日本人のルーツを紐解く「ミトコンドリアDNAのハプログループ」について、分子人類学の第一人者であり、各種メディアにもご出演されている著名な研究者である国立科学博物館の篠田謙一副館長をお迎えしての特別講義を開催しました。