- 大腸がん
- 乳がん
- 肝臓がん
- 肺がん
- 前立腺がん
- 子宮頸がん
がん治療において医学研究の成果は出ているの?がん生存率の推移を国際的に比較した結果とは
「がんの5年生存率」という言葉をご存知ですか?(写真:Shutterstock.com)
「がんの5年生存率」って?改善してるの?
「がんの5年生存率」という言葉をご存知でしょうか?これは、がんの治療開始から5年間生存している人の割合を示している数値だそうです。
がん治療において、医療の進歩は著しく進んでいるといわれていますが、果たしてがんの5年生存率は大きく改善しているのでしょうか。そして、国や地域による生存率の差は少なくなっているのでしょうか。
この疑問に対して、2014年ロンドン大学衛生熱帯医学大学院を中心とした研究グループが調査結果を報告しました。彼らは67カ国、279グループの登録データをもとに、2570万人の成人、7.5万人の子どもについて1995年から2009年末までの15年間の間のがんにおける5年生存率の推移を調査しました。
調査したがんの種類は、成人の消化器系(胃、大腸など)のがん、肝臓がん、肺がん、乳がん、子宮頸がん、卵巣がん、前立腺がん、成人と子どもの白血病です。
大腸がん、乳がんは改善、しかし肝臓がん、肺がんは依然として低い
調査の結果、大腸がん、そして乳がんについては着実に生存率は上昇しており、2005年から2009年の5年間において22カ国以上で60%以上、乳がんの生存率は17カ国で85%以上という高い値を示していました(※)。
その一方で、肝臓がん、肺がんの生存率はほとんど上がっておらず、ヨーロッパのいずれの国でも20%未満、北米では15から19%、モンゴルおよびタイでは7から9%と世界的にも非常に低率でした。
国や地域によって生存率が異なるがんもまだまだ多い
国や地域によって大きな差があったのは、前立腺がんと子宮頸がんでした。前立腺がんの生存率は多くの国で10から20%くらい上昇してはいたものの、米国などでは生存率が95%程度であったのに対し、タイなどで60%以下となっている国もあり、国によって大きな差があることがわかりました。また、子宮頸がんの生存率についても国によって50%未満から70%以上までの大きな幅があり、この差は1995年からあまり改善していないこともわかりました。
他にも、胃がんは他の国々が40%未満なのに対し日本と韓国は54から58%と高かったものの、成人の白血病については、ほとんどの他の国より日本および韓国(18から23%)が低いことも報告されました。
一人ひとりの関心と正しい健康情報を知ることが大事
国や地域による生存率の傾向は、遺伝や生活習慣などの原因も考えられますが、がんの初期の段階での正しい診断や適切な治療を行う機会に接しやすいかどうかについても大きく関与していると考えられています。
今回の調査のように、国家横断的にがんの生存率に関して継続的な監視をしていくことで、今後のがん研究や治療、ヘルスケアに関わる国の政策においてどのような課題があるのかが見えてきそうです。
私たち一人ひとりが関心をもち、正しい健康情報を知ることが、がんに対する対策として、とても重要になってくるでしょう。
監修者
医師 石原藤樹先生
プロフィール:1963年東京都渋谷区生まれ。信州大学医学部医学科、大学院卒業。医学博士。研究領域はインスリン分泌、カルシウム代謝。臨床は糖尿病、内分泌、循環器を主に研修。信州大学医学部老年内科(内分泌内科)助手を経て、心療内科、小児科を研修の後、1998年より六号通り診療所所長として、地域医療全般に従事。