食事・生活

病気に関する情報、ダイエット、生活習慣や健康に関する情報、そして遺伝子に関する情報など、幅広い医療・健康情報の中から、食事・生活に関する情報をお届けします。

冷え症の原因と対策は?漢方医が解説~ノーベル医学生理学賞から冷え症を考える~【MYCODEセミナーレポート】の画像食事・生活

冷え症の原因と対策は?漢方医が解説~ノーベル医学生理学賞から冷え症を考える~【MYCODEセミナーレポート】

 最先端の遺伝子研究や話題の健康トピックに関して、第一線で活躍する講師陣をお招きして開催する「MYCODEセミナー」。2021年よりオンラインでの配信を開始し、これまでご参加いただけなかった方にも広く視聴いただいております。

 2021年のノーベル医学生理学賞は、温度や痛みなどを体が感じるセンサーの発見を行った研究者に送られました。温度を感じるメカニズムの解明は、冷え症の改善にも手掛かりを与えてくれることが期待されてきました。セミナーでは、冷えのメカニズムや漢方外来における冷え症の現状についてわかりやすくお話しいただきました...

脂肪を減らすなら食事から!ダイエットに向けて抑えたい栄養の基本の画像食事・生活

脂肪を減らすなら食事から!ダイエットに向けて抑えたい栄養の基本

 さあダイエットを始めよう!と思った時に始めやすいのが食事のコントロール。とはいえ、「カロリーさえ減らせばいいんでしょ」なんて単純に考えていたら危険です。

 では、いったいどういった食事を摂るとダイエットに繋がりやすいのでしょうか?ここでは脂肪を減らし、体重を適正化するために必要なティップスを、厚生労働省が発表している「国民栄養調査」「国民健康・栄養調査」「日本人の食事摂取基準2015年度版」などを参考に紐解いていきましょう。
【まずフォーカスすべきは脂質量】
意外! 日本人の摂取カロリーは減少傾向
 まずは、意外と知られていない誤解を解いていきましょう...

実はあなたも?多くの日本人がやっているNGな座り姿勢の画像食事・生活

実はあなたも?多くの日本人がやっているNGな座り姿勢

 オフィスワーカーの多くが悩まされている肩こりや腰痛。

 マッサージや定期的な運動を心がけていても取れない頑固な痛みは、日頃の「座り方」の見直しが必要かもしれません。

 今回の記事では、早稲田大学スポーツ科学博士の荒木さんに、骨格を意識した「正しい座り方」を教えていただきました。
荒木 邦子(あらき・くにこ)先生
 スポーツ科学博士(早稲田大学)、早稲田大学スポーツ科学学術院非常勤講師、ウエルネス操体法インストラクター、介護予防主任運動指導員。所属学会は、日本公衆衛生学会、体力医学会、応用老年学会、日本スポーツ産業学会...

ブルーベリーだけじゃない!目の健康は栄養で守るの画像食事・生活

ブルーベリーだけじゃない!目の健康は栄養で守る

 PC、スマホ、テレビ、ゲーム・・・・・、液晶画面を長時間見る機会が増えている今、皆さんは目の疲れを感じることはありませんか。

 目には神経や筋肉がたくさん通っていますので、酷使すれば当然疲れやすくなります。今回はそんな目の健康に役立つ栄養素とそれらを上手に取り入れる方法について紹介します。

 目からのSOSをきちんと受け止めて、いつでもキラキラと輝く美しい瞳をキープしましょう...

「なぜ人は太るのか」〜脂肪のことを詳しく知ろう!〜の画像食事・生活

「なぜ人は太るのか」〜脂肪のことを詳しく知ろう!〜

 日本人の肥満の割合は、平成28年の調査によると男性で31.3%、女性で20.6%となっています(※1)。食べたいものが簡単に手に入り、そんなに動かずとも目的が達成できる現代では、肥満になるのも無理からぬこと。いやいや、そんな説明じゃ納得いきませんよね。

 なぜ食べたいものを食べて動かないと、肥満になるのでしょうか。そもそも、肥満でつくと言われる脂肪とは一体なんなのか。その正体と肥満につながるメカニズムを紐解いてみましょう...

理想の睡眠を手に入れるために!整えるべき10ヵ条の画像食事・生活

理想の睡眠を手に入れるために!整えるべき10ヵ条

 眠れないから辛い・・・というだけでなく、様々な病気のリスクを高める不眠。今回は、不眠の原因を知って理想の睡眠を手に入れる10のポイントを睡眠のスペシャリスト、医師の中村真樹先生に伝授していただきました!
<不眠はなぜ起こるのか、その原因と治療法にせまる>
なぜ起こる?不眠の原因
 不眠の原因は主に5つあります。睡眠時無呼吸症候群など身体の病気が原因のこともあれば、熱帯夜や騒音などの就寝環境、または仕事や学校など何らかの原因で生活リズムが崩れて起こる不眠、精神的なストレスに伴うもの、うつ病など心の病に伴うもの、薬が原因の不眠などが挙げられます...

どうしたら「冷え」を解消できる?種類別の対策を公開!の画像食事・生活

どうしたら「冷え」を解消できる?種類別の対策を公開!

 この時期、特に感じる身体の「冷え」。冷え症にも様々なタイプがあることをご存知でしょうか?冷え症のタイプごとの対策を医師の田中奏多先生にご説明いただきました。
<冷え症は種類によって対策を変えよう>
冷え対策の基本は生活習慣にあり
 冷え症に対する根本対策は、厚着でもなく、カイロでもなく、実は生活習慣である食事と運動になります。特に食事は、食物摂取量が少ない場合や、胃腸が虚弱で栄養吸収が悪い場合、熱生産性が不足して体温が低下してしまいます。

 運動では筋肉量を増やすことで代謝を上げることが大事になります...

細切れでもいい?強度が高いほど痩せる?有酸素運動の〇と×の画像食事・生活

細切れでもいい?強度が高いほど痩せる?有酸素運動の〇と×

 今回は、ヘルスケアエンターテインメントアプリ「kencom」より、有酸素運動についての記事をお届けします。
 身体中についてしまった脂肪を燃やすには、食事のコントロールと運動が不可欠です。しかし、運動といってもウェイトトレーニング、自体重トレーニング、各種スポーツなどかなりの幅があります。その中でも特にダイエットでオススメしたいのが有酸素運動。ジョギングのように息がやや弾む程度のペースで、リズミカルに行うことができるトレーニングのことです。

 ただ、学生時代のキツイ持久走や体育のイメージからか、なかなか始めるのに勇気がいるようです...

健康意識は日本人平均以上~アンケートから見る、MYCODE会員の健康対策~【MYCODEレポート】の画像食事・生活

健康意識は日本人平均以上~アンケートから見る、MYCODE会員の健康対策~【MYCODEレポート】

 2014年のサービス開始以来、多くの方にご利用いただいているMYCODE。会員の皆様には共同研究やアンケートに度々ご協力いただいており、知識や学習意欲の高い方が多いことは事務局でも実感するところです。
 
 そんなMYCODE会員は「健康意識」もやはり高いのでしょうか?MYCODE会員が意識している生活習慣や、健康維持のポイントはどのようなものなのでしょうか...

免疫力UPで花粉症に効く!?「腸内環境を整える」ってどういうこと?の画像食事・生活

免疫力UPで花粉症に効く!?「腸内環境を整える」ってどういうこと?

 「腸内環境を整えると花粉症によい」ということを耳にしたことはありませんか?また、最近では様々な食品のパッケージのキャッチコピーとしても目に入ってくるかと思います。

 しかし、そもそも腸内環境とは一体何なのでしょうか、またそれを整えることでどんな効果があるのでしょうか?そんな疑問を解決するべく、医師の石原藤樹先生に、「腸内環境」に関する質問をぶつけてみました。
「腸内環境を整える」って、どういうこと?
-まず、そもそも「腸内環境」とは、どこを指すのですか?
 大まかにいえば、大腸の細菌環境のことを指します...