MYCODEトピックス

病気に関する情報、ダイエット、生活習慣や健康に関する情報、そして遺伝子に関する情報など、幅広い医療・健康情報をお届けします。

本当に効くの?安全性は?新型コロナワクチンの基礎知識【医師によるコラム】の画像病気・医療

本当に効くの?安全性は?新型コロナワクチンの基礎知識【医師によるコラム】

はじめに
 2021年2月からの医療従事者への先行接種を皮切りにして、高齢者、職域接種と、新型コロナウイルスワクチンの接種が、日本においても進行しています。

 現在国内で実際に接種されているワクチンは、ファイザー社とビオンテック社という製薬大手の開発によるワクチン(コミナティ筋注)と、アメリカのモデルナ社の開発によるワクチン(COVID-19ワクチンモデルナ筋注)の2種類で、これらはいずれもmRNAワクチンという新しい製法によるワクチンです...

歯を失う原因第1位!実は怖い歯周病を知るの画像体質・身体

歯を失う原因第1位!実は怖い歯周病を知る

 気がつかないうちに歯茎を蝕み、やがては顎の骨を溶かしてしまう怖い病気「歯周病」。

 現在、日本人が歯を失う原因の第1位で、成人の約8割がかかっていると言われている国民病です。一生自分の歯で美味しい食事を食べるために、今回は歯周病の基礎知識をお伝えします!

 お話いただいたのは、「日本橋あみ歯科」院長の堀江幹子先生です。
堀江幹子(ほりえ・みきこ)先生
日本橋あみ歯科院長
 鶴見大学卒業後、同大学歯学部科にて勤務。その後都内歯科医院にて勤務後2014年4月に日本橋あみ歯科を開業し、現在に至る...

実はあなたも?多くの日本人がやっているNGな座り姿勢の画像食事・生活

実はあなたも?多くの日本人がやっているNGな座り姿勢

 オフィスワーカーの多くが悩まされている肩こりや腰痛。

 マッサージや定期的な運動を心がけていても取れない頑固な痛みは、日頃の「座り方」の見直しが必要かもしれません。

 今回の記事では、早稲田大学スポーツ科学博士の荒木さんに、骨格を意識した「正しい座り方」を教えていただきました。
荒木 邦子(あらき・くにこ)先生
 スポーツ科学博士(早稲田大学)、早稲田大学スポーツ科学学術院非常勤講師、ウエルネス操体法インストラクター、介護予防主任運動指導員。所属学会は、日本公衆衛生学会、体力医学会、応用老年学会、日本スポーツ産業学会...

ブルーベリーだけじゃない!目の健康は栄養で守るの画像食事・生活

ブルーベリーだけじゃない!目の健康は栄養で守る

 PC、スマホ、テレビ、ゲーム・・・・・、液晶画面を長時間見る機会が増えている今、皆さんは目の疲れを感じることはありませんか。

 目には神経や筋肉がたくさん通っていますので、酷使すれば当然疲れやすくなります。今回はそんな目の健康に役立つ栄養素とそれらを上手に取り入れる方法について紹介します。

 目からのSOSをきちんと受け止めて、いつでもキラキラと輝く美しい瞳をキープしましょう...

「なぜ人は太るのか」〜脂肪のことを詳しく知ろう!〜の画像食事・生活

「なぜ人は太るのか」〜脂肪のことを詳しく知ろう!〜

 日本人の肥満の割合は、平成28年の調査によると男性で31.3%、女性で20.6%となっています(※1)。食べたいものが簡単に手に入り、そんなに動かずとも目的が達成できる現代では、肥満になるのも無理からぬこと。いやいや、そんな説明じゃ納得いきませんよね。

 なぜ食べたいものを食べて動かないと、肥満になるのでしょうか。そもそも、肥満でつくと言われる脂肪とは一体なんなのか。その正体と肥満につながるメカニズムを紐解いてみましょう...

理想の睡眠を手に入れるために!整えるべき10ヵ条の画像食事・生活

理想の睡眠を手に入れるために!整えるべき10ヵ条

 眠れないから辛い・・・というだけでなく、様々な病気のリスクを高める不眠。今回は、不眠の原因を知って理想の睡眠を手に入れる10のポイントを睡眠のスペシャリスト、医師の中村真樹先生に伝授していただきました!
<不眠はなぜ起こるのか、その原因と治療法にせまる>
なぜ起こる?不眠の原因
 不眠の原因は主に5つあります。睡眠時無呼吸症候群など身体の病気が原因のこともあれば、熱帯夜や騒音などの就寝環境、または仕事や学校など何らかの原因で生活リズムが崩れて起こる不眠、精神的なストレスに伴うもの、うつ病など心の病に伴うもの、薬が原因の不眠などが挙げられます...

どうしたら「冷え」を解消できる?種類別の対策を公開!の画像食事・生活

どうしたら「冷え」を解消できる?種類別の対策を公開!

 この時期、特に感じる身体の「冷え」。冷え症にも様々なタイプがあることをご存知でしょうか?冷え症のタイプごとの対策を医師の田中奏多先生にご説明いただきました。
<冷え症は種類によって対策を変えよう>
冷え対策の基本は生活習慣にあり
 冷え症に対する根本対策は、厚着でもなく、カイロでもなく、実は生活習慣である食事と運動になります。特に食事は、食物摂取量が少ない場合や、胃腸が虚弱で栄養吸収が悪い場合、熱生産性が不足して体温が低下してしまいます。

 運動では筋肉量を増やすことで代謝を上げることが大事になります...

みかん?加湿器?風邪予防のあるあるを医師が解説の画像病気・医療

みかん?加湿器?風邪予防のあるあるを医師が解説

 風邪が流行り始めるとさまざまな風邪予防に関するトリビアを耳にすることが多くなります。例えば「空気の入れ替えのために窓を開けよう」「風邪をひいてもお酒を飲めば、アルコール消毒で治せる」など。理にかなっているような、そうでないような。

 信じていいものかと訝しげになりますが、ホントのところはどうなのでしょうか。医師の石原先生に聞いてみました。
医師に聞く!風邪にまつわるトリビア7つのギモン
Q1:お風呂の温度で風邪の予防効果が変わる?
A:医学的なエビデンスはない。

 自分が心地いいと思う温度で入浴を...

ゲノム編集とは何か?~農作物開発の現在と未来~【MYCODEセミナーレポート】の画像遺伝子

ゲノム編集とは何か?~農作物開発の現在と未来~【MYCODEセミナーレポート】

 最先端の遺伝子研究や話題の健康トピックに関して、第一線で活躍する講師陣をお招きして開催する「MYCODEセミナー」。今年度から、動画の形で配信開始し、これまでご参加いただけなかった方にも広く視聴いただいております。

 2020年度のノーベル化学賞を受賞したことで、注目が集まった「ゲノム編集」技術。8月に動画を公開したMYCODEセミナーでは、日本でのゲノム編集作物の研究や開発をリードされている、筑波大学の江面浩先生に、ご専門であるトマトのゲノム編集作物(高GABAトマト)の事例を通じ、ゲノム編集食品の現在と未来についてお伺いしました...

働き盛りに多い慢性腰痛!その原因に迫るの画像病気・医療

働き盛りに多い慢性腰痛!その原因に迫る

 今日も仕事でクタクタ、身体もあちこち痛いよと嘆く日々。そんな方も多いのではないでしょうか。身体に感じる痛みをどれくらいの人が抱えているのか。厚労省の調査では、何らかの痛みを抱えている人は人口の約20%と言われています。その中で最も訴えが多いのは腰、その次に首こりや肩こり。いずれにしても脊椎(首や背中の中心を通る身体の支柱となる骨)由来の症状が多いようです。

 今回は、皆さんの痛みの悩みNo.1である腰痛について紐解いていきましょう。説明してくださったのは、北里大学北里研究所病院・整形外科部長の日方智宏先生です...