MYCODEトピックス

病気に関する情報、ダイエット、生活習慣や健康に関する情報、そして遺伝子に関する情報など、幅広い医療・健康情報をお届けします。

胃のキリキリ、もたれ「体質だから」と諦めないで!胃炎の放置は胃がんのリスクを高めますの画像病気・医療

胃のキリキリ、もたれ「体質だから」と諦めないで!胃炎の放置は胃がんのリスクを高めます

 胃がキリキリ痛む、食べるとすぐに胃がもたれるなどの胃の不調を感じていても、「胃炎は体質」だからと市販の胃腸薬などで対処していませんか?胃の不調に慣れて放置してしまうと、胃がん、胃潰瘍など大きな病気を招きかねません。
 
 胃炎のリスクを知り、健康な胃を取り戻す生活習慣を胃腸の専門医近藤慎太郎先生に伺いました。
近藤慎太郎(こんどう・しんたろう)先生
 東京大学医学部医学系大学院卒業。日赤医療センター、東京大学医学部付属病院を経て山王メディカルセンター内視鏡室長、クリントエグゼクリニック院長などを歴任...

細切れでもいい?強度が高いほど痩せる?有酸素運動の〇と×の画像食事・生活

細切れでもいい?強度が高いほど痩せる?有酸素運動の〇と×

 今回は、ヘルスケアエンターテインメントアプリ「kencom」より、有酸素運動についての記事をお届けします。
 身体中についてしまった脂肪を燃やすには、食事のコントロールと運動が不可欠です。しかし、運動といってもウェイトトレーニング、自体重トレーニング、各種スポーツなどかなりの幅があります。その中でも特にダイエットでオススメしたいのが有酸素運動。ジョギングのように息がやや弾む程度のペースで、リズミカルに行うことができるトレーニングのことです。

 ただ、学生時代のキツイ持久走や体育のイメージからか、なかなか始めるのに勇気がいるようです...

健康意識は日本人平均以上~アンケートから見る、MYCODE会員の健康対策~【MYCODEレポート】の画像食事・生活

健康意識は日本人平均以上~アンケートから見る、MYCODE会員の健康対策~【MYCODEレポート】

 2014年のサービス開始以来、多くの方にご利用いただいているMYCODE。会員の皆様には共同研究やアンケートに度々ご協力いただいており、知識や学習意欲の高い方が多いことは事務局でも実感するところです。
 
 そんなMYCODE会員は「健康意識」もやはり高いのでしょうか?MYCODE会員が意識している生活習慣や、健康維持のポイントはどのようなものなのでしょうか...

免疫力UPで花粉症に効く!?「腸内環境を整える」ってどういうこと?の画像食事・生活

免疫力UPで花粉症に効く!?「腸内環境を整える」ってどういうこと?

 「腸内環境を整えると花粉症によい」ということを耳にしたことはありませんか?また、最近では様々な食品のパッケージのキャッチコピーとしても目に入ってくるかと思います。

 しかし、そもそも腸内環境とは一体何なのでしょうか、またそれを整えることでどんな効果があるのでしょうか?そんな疑問を解決するべく、医師の石原藤樹先生に、「腸内環境」に関する質問をぶつけてみました。
「腸内環境を整える」って、どういうこと?
-まず、そもそも「腸内環境」とは、どこを指すのですか?
 大まかにいえば、大腸の細菌環境のことを指します...

知っているようで知らない乳酸菌、健康に良い理由とは?【MYCODEセミナーレポート】の画像食事・生活

知っているようで知らない乳酸菌、健康に良い理由とは?【MYCODEセミナーレポート】

 最先端の遺伝子研究や話題の健康トピックに関して、第一線で活躍する講師陣をお招きして開催する「MYCODEセミナー」。2020年2月は、乳酸菌が免疫に与える影響について、キリンホールディングス株式会社から、研究部門で乳酸菌の研究をリードされてきた藤原大介先生と森田悠治先生をお招きして、特にユニークな機能を持つ2つの乳酸菌について、最新の研究成果をお話しいただきました。


講師:藤原 大介 先生
キリンホールディングス株式会社ヘルスサイエンス事業部主幹、農学博士。東京大学大学院農学生命科学研究科を卒業後、キリンビール・基盤技術研究所に入社し、基礎研究に従事...

花粉症は日本だけ?なぜかかる?春の花粉症講座の画像病気・医療

花粉症は日本だけ?なぜかかる?春の花粉症講座

 毎年多くの人が悩まされている花粉症。今回はヘルスケアエンターテインメントアプリ「kencom」より、日本医科大学大学院・耳鼻咽喉科学講座主任教授の大久保公裕先生に伺った、花粉症の症状や基礎知識についての記事をお届けします。
大久保公裕(おおくぼ・きみひろ)先生
 1959年生まれ。日本医科大学大学院卒業。2010年から同大学院医学研究科頭頸部・感覚器科学分野教授となり、現在は耳鼻咽喉科学講座主任教授および附属病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科部長も兼任。また日本アレルギー学会理事、日本耳鼻咽喉科学会代議員など学会活動にも従事している...

今さら聞けない、睡眠と健康の関係とは?専門家が教えます【MYCODEセミナーレポート】の画像食事・生活

今さら聞けない、睡眠と健康の関係とは?専門家が教えます【MYCODEセミナーレポート】

 最先端の遺伝子研究や最新の健康トピックに関して、第一線で活躍する講師陣をお招きして開催する「MYCODEセミナー」。2020年1月は、睡眠不足のデメリットや睡眠の質の改善方法について、パラマウントベッド株式会社の椎野俊秀先生にお話しいただきました。また、国内初*の眠りの自動運転を搭載したActive Sleep BEDの実演会も実施いただきました...

【体験談】祖先のルーツを旅して~IT系自由人、マンモスハンターの軌跡を追う~の画像遺伝子

【体験談】祖先のルーツを旅して~IT系自由人、マンモスハンターの軌跡を追う~

 遺伝子から、はるか昔の祖先が日本に至る旅路を追う、MYCODE人気のパッケージ「ディスカバリー」。2019年、DeNAライフサイエンスの親会社であるDeNAの創業20周年特別企画として、MYCODEディスカバリーによって判明した祖先のルーツを実際にたどる旅への参加者を募集しました。

 このちょっと変わったプレゼントに当選したのは、MYCODE会員でIT系企業にお勤めの40代男性、ご本人曰く「自由人」のYさん。旅行が好きで、これまでに20か国以上を旅し、遺跡探訪や現地の人との交流を楽しんできたそう...

食品添加物って危険?安全?専門家に聞く正しいリスクの評価方法とは【MYCODEセミナーレポート】の画像食事・生活

食品添加物って危険?安全?専門家に聞く正しいリスクの評価方法とは【MYCODEセミナーレポート】

 最先端の遺伝子研究や最新の健康トピックに関して、第一線で活躍する講師陣をお招きして開催する「MYCODEセミナー」。2019年12月は、食品添加物が健康に与えるリスクはどのように評価されているのか、またそのリスクに関する考え方について、食品安全委員会の専門委員も務めていらっしゃる東京農業大学の中江大先生にお話しいただきました。


講師:中江 大 先生
東京農業大学教授、医学博士。食品安全委員会添加物専門調査会および器具・容器包装専門調査会専門委員。奈良県立医科大学医学部卒業、専門は毒性病理学...

赤ちゃんが離乳食を食べてくれないのは苦味が関係?!の画像育児・子供

赤ちゃんが離乳食を食べてくれないのは苦味が関係?!

あなたの好みは何味ですか?
 子供であれ、大人であれ、食の好みは味覚と深く関係しています。例えば、生き物は生まれつき甘味を好み、苦味を嫌うことが知られています。
 
 苦味の受け取り方に関して、子供の頃は特に遺伝子の影響が大きいことが分かっています。苦味を受け取る受容体(TAS2R)は25個ありますが(※1)、今回はその中でも最も研究がされているTAS2R38遺伝子について新たに分かったことをご紹介します。
離乳食の受け入れと味覚の関係とは?
 TAS2R38遺伝子は、人によってそのDNA配列が異なる部分があり、苦味に対する感受性の高い人と低い人がいます...