血液・血圧

病気に関する情報、ダイエット、生活習慣や健康に関する情報、そして遺伝子に関する情報など、幅広い医療・健康情報の中から、血液・血圧に関する情報をお届けします。

【認定遺伝カウンセラーコラム】血圧が上昇するメカニズムと遺伝子との関連の画像病気・医療

【認定遺伝カウンセラーコラム】血圧が上昇するメカニズムと遺伝子との関連

 血圧は健康管理をする上でとても重要な指標になります。今回のコラムでは血圧がどのように調節されているのかをご紹介し、高血圧ではなぜ、塩分摂取を控えるようにしなければならないのかを解説していきます。
1)正しく血圧を測定するには
 家庭用血圧計の普及により、誰でも簡単に血圧を測定することができるようになりました。ここで、血圧測定の際に注意しなければならない点についてご説明します。

 血圧は一日の中で生理的な変化をします。例えば、運動直後や気温の変化によっても影響が出てきます...

【認定遺伝カウンセラーコラム】貧血の原因は赤血球の形状!?重症化することもある貧血「サラセミア」について知ろうの画像病気・医療

【認定遺伝カウンセラーコラム】貧血の原因は赤血球の形状!?重症化することもある貧血「サラセミア」について知ろう

「サラセミア」とはどんな病気?
 サラセミアは、遺伝的に赤血球の形状が変化してしまう病気です。日本人ではβサラセミアは1,000人に1人程度と言われており(※1)、軽度の場合は軽い貧血症状程度しか現れないため、自分がサラセミアであることに気が付かない場合も多いようです。

 健康な人の赤血球は、中にくぼみのある円盤状をしているのに対し、サラセミアを発症している人の場合はアーチェリーやダーツの的(標的)のような標的赤血球が出現します(図)。
図 健康な人(左)とサラセミア患者(右)の血液の顕微鏡写真。矢印が標的赤血球...

【認定遺伝カウンセラーコラム】あの食べ物が血を止める仕組みに関係してる?				の画像病気・医療

【認定遺伝カウンセラーコラム】あの食べ物が血を止める仕組みに関係してる?

止血のしくみについて
 切り傷などで出血した場合、時間の経過とともに出血は自然に止まります。これはヒトに止血という仕組みが備わっているからです。止血に関わるのは血液中の血小板と凝固因子です。血管が損傷を受けて破れると、多数の血小板が傷口に集まって、血小板血栓を形成します。これを一次止血とよびます。この一次止血は脆く止血は不十分なため、引き続いて凝固因子であるフィブリノゲンがフィブリンとなって傷口を覆い固めて、強固なフィブリン血栓を形成します。これがいわゆるかさぶたのことです。これを二次止血とよびます...

【認定遺伝カウンセラーコラム】私たちの全身を巡る血液の病気とは?鉄欠乏性貧血から白血病までの画像病気・医療

【認定遺伝カウンセラーコラム】私たちの全身を巡る血液の病気とは?鉄欠乏性貧血から白血病まで

全身を流れる血液、どこでつくられるの?
 私たちのからだの中を流れる血液の量は体重の約8%といわれています。体重60kgの成人では約4.8Lの血液が絶え間なく流れていることになります(※1)。
 採血管に採った血液をしばらく放置しておくと液体成分の血漿と細胞成分の血球の二層に分離します。血漿には水分、タンパク質、ビタミン、無機質、ホルモンなどが含まれ、血球には赤血球、白血球、血小板が含まれます。血球は造血幹細胞とよばれる3系統に共通の細胞が分化、成熟したもので、骨髄やリンパ節といった造血組織でつくられています...

夏といえばスイカ!水分補給だけでなく、血管の病気の予防も期待できる?の画像病気・医療

夏といえばスイカ!水分補給だけでなく、血管の病気の予防も期待できる?

 今日、7月27日はスイカの日です。
 由来は、スイカの生産グループがスイカの縞模様を綱に見立て、27を「つ(2)な(7)」と読む語呂合わせで制定したと言われています。
スイカの栄養素
 スイカの英名は「watermelon」ですが、その名の通り、スイカの果肉の成分の約95%が水分で、このうち4~6%が糖分です。

 スイカには水分だけでなく、リコピン、カリウム、シトルリン、βカロテンなど、私たちの体に良い影響を与えてくれる成分が豊富に含まれています...

人生の目標と脳の病気との意外な関係の画像病気・医療

人生の目標と脳の病気との意外な関係

 病は気からという言葉の通り、気の持ちようで体調が変わったりします。MYCODEトピックスでも以前に「病は気から・・・?「期待感」でパーキンソン病の症状が改善!」という記事をお届けしました。今回は、人生の目標と脳梗塞との関連を調べた研究のお話です。
人生の目標と脳梗塞との関連を調べると・・・
 脳梗塞は、脳の血管が詰まったり狭くなったりすることにより血液の流れが止まり、脳細胞が死んでしまうことをいいます。

 アメリカのラッシュ大学らの研究グループは、研究同意をしてもらった453人の高齢者を対象にして人生の目標と脳梗塞のリスクとの関連を調べました...

貧血気味で朝からダルい・・・という方、ヘモグロビン足りてますか?の画像病気・医療

貧血気味で朝からダルい・・・という方、ヘモグロビン足りてますか?

その症状、もしかすると貧血かも?
 最近疲れやすい、朝がつらい。それ、もしかすると貧血かもしれません。

 貧血は、血液の中に含まれている赤血球の数が少なくなっていたり、赤血球に含まれるヘモグロビンが基準値より少ないことで定義されます。例えば、ヘモグロビン濃度では、男性では13.0g/dl、女性では12.0g/dl以下になると貧血と定義されています(※)。

 貧血には色々な原因があるのですが、その多くは体に鉄分が足りないことによる貧血(鉄欠乏性貧血)だといわれています...

慢性腎臓病と血圧の関係、血圧コントロールの重要性が示されましたの画像病気・医療

慢性腎臓病と血圧の関係、血圧コントロールの重要性が示されました

 高血圧になると脳卒中、心筋梗塞や狭心症等の心疾患、慢性腎臓病等のリスクが高くなることから、一般的に血圧が高いほど病気に注意が必要と思われています。しかし、病気によっては単純に血圧を下げればいいという話ではないということがわかってきました。

 米国の研究グループは、慢性腎臓病の人の場合は、むやみに血圧を下げすぎることも危険であると報告しました。
慢性腎臓病の人は血圧が高くなりやすい
 血圧は、心臓が収縮して血液を押し出すときに高くなり、逆に、拡張して血液の流れが緩やかなときは低くなります...

脳卒中を予防するには何を食べれば効果的!?身近なミネラル「カリウム」とはの画像病気・医療

脳卒中を予防するには何を食べれば効果的!?身近なミネラル「カリウム」とは

血流改善効果のある大切なミネラル
 野菜や果物に多く含まれる「カリウム」。生物には欠かせないミネラルの一つで、高血圧予防や筋肉の動き、腎臓における過剰なナトリウムの排泄にも関わっていると言われています。

 カリウムには、血流改善効果があると言われています。血液がきれいになれば、様々な病気を予防することもできるかも?
脳卒中による死亡率減少に効果あり!?
 アルベルト・アインシュタイン医学校をはじめとする米国の研究グループは、2014年10月、カリウムを多くとっていると脳卒中による死亡率が下がることを報告しました...

缶飲料で高血圧に!?原因は容器にあるってどういうこと?の画像病気・医療

缶飲料で高血圧に!?原因は容器にあるってどういうこと?

プラスチックの原料として使われる「ビスフェノールA」
 「ビスフェノールA」は、プラスチックの原料として使われており、日常生活のさまざまな製品に使用されています。

 このビスフェノールAは、いわゆる「環境ホルモン」として知られています。環境ホルモンは、体に入ってホルモンのように内分泌に影響を与えるため、正式には「内分泌かく乱物質」と呼ばれています。

 これまでの研究で、内分泌かく乱物質は血圧を高めたり、心拍を遅くしたり、また子宮内膜症やぜんそくをひき起こす原因としても報告されています...